東京都 » 浅草・スカイツリー » 東京都内(23区)

東京本願寺(東本願寺)

(とうきょう ひがし ほんがんじ)

東本願寺は、東京都台東区西浅草にある浄土真宗東本願寺派の本山です。本尊は阿弥陀如来で、単立宗教法人として「浄土真宗 東本願寺派 本山 東本願寺」という正式名称を持ちます。

概要

東本願寺の現在の住職は、浄土真宗東本願寺派第26世法主である大谷光見(聞如)です。境内は4,250坪の広さを誇ります。

由緒

開創

東本願寺の起源は、1651年(慶安4年)に東本願寺第12世教如が神田に江戸御坊光瑞寺を建立したことに始まります。その後、京都の東本願寺の掛所(別院)として位置づけられました。

浅草移転

1657年(明暦3年)の明暦の大火によって焼失し、浅草に移転しました。これにより「浅草本願寺」または「浅草門跡」と称されるようになり、21の支院と35の塔頭を抱え、境内は1万5000坪に広がりました。この伽藍は、江戸後期の浮世絵師・葛飾北斎による『富嶽三十六景』の一作「東都浅艸本願寺」にも描かれています。

歴史的な出来事

真宗大谷派からの独立

1965年(昭和40年)5月、「浅草本願寺」から「東京本願寺」へと改称しました。1981年(昭和56年)6月15日には、東京都知事の認証を得て真宗大谷派との包括関係を解消し独立しました。1988年(昭和63年)2月29日、東京本願寺と賛同寺院により「浄土真宗東本願寺派」が結成され、東京本願寺が本山と定められました。2001年(平成13年)4月26日には、現名称である「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」が文化庁より認証されました。

伽藍

文化財

東京都指定有形文化財(彫刻)

台東区指定有形文化財(絵画)

台東区指定有形文化財(工芸品)

その他、紫雲亭襖絵(棟方志功作)(昭和36年)も所蔵しています。

主な年中行事

教育・研究施設

別院・墓所

アクセス

Information

名称
東京本願寺(東本願寺)
(とうきょう ひがし ほんがんじ)

東京都内(23区)

東京都