東京都 » 浅草・スカイツリー

三囲神社

(みめぐり じんじゃ)

三囲神社は、東京都墨田区向島に位置し、宇迦御魂之命(うがのみたまのみこと)を祭神として祀る神社です。この神社の創建は定かではありませんが、文和年間(1352年~1356年)に近江国三井寺の僧が巡礼中に当地で荒れた祠を見つけたことが由来とされています。その際、修復しようとしたところ地中から壺に収められた白狐にまたがる神像が発見され、神秘的な出来事が起こりました。白狐が現れ、その神像の周囲を三度回り消え去ったという伝承があり、これが神社名「三囲」の由来とされています。

俳人宝井其角と雨乞いの伝説

元禄6年(1693年)、江戸が厳しい干ばつに見舞われた際、俳人宝井其角が当地を訪れ、地元の人々の頼みを受けて雨乞いの句を詠みました。「夕立ちや田を見めぐりの神ならば」という一句を神前に奉納すると、翌日には大雨が降り、人々を救ったと言われています。この故事により、三囲神社は人々に深く崇拝され、江戸全体にその名が広まりました。

三囲神社と三井家の繋がり

三囲神社は三井家との関係が深い神社としても知られています。享保年間、三井家は三囲神社を江戸における守護社と定め、その理由は向島が三井家の本拠である江戸本町から見て鬼門にあたる東北の方角に位置していたこと、さらに「三囲」の「囲」という文字に三井の「井」が含まれていることから、「三井を守る」と考えられたためです。これにより、三井家は三囲神社を崇敬し、守護神として大切にしてきました。

三井家の崇敬と顕名霊社

三囲神社の社域には、三井家の当主たちを祀る「顕名霊社」が存在します。この特別な場所には、没後100年を経た三井家の当主夫妻、120柱余りの霊が祀られています。三井家との繋がりは非常に深く、現在も三井グループ各社の総務部によって「三囲会」が組織され、年に4回、代表が集まり祭典が行われています。

三越との繋がりとライオン像の奉納

また、三囲神社と三越も強い繋がりを持っています。三越各店には分霊が祀られており、2009年に閉店した池袋三越店からは、シンボルであったライオン像が三囲神社に奉納されました。このライオン像は、三井家との縁が深いことから神社境内に設置され、訪れる人々を迎えています。

三囲神社の特徴と文化財

三柱鳥居と手水鉢

三囲神社の境内には、珍しい三柱鳥居があります。この三柱鳥居は、木嶋神社のものと同様の石造りで、三井家邸宅から移されたものです。三柱鳥居の手前には三本柱の屋根を持つ手水鉢が設置されており、その荘厳な姿は訪れる人々を魅了します。

狛犬とライオン像

神社の境内には、通常の狛犬のほかに、特別に設置されたライオン像もあります。このライオン像は、三越デパートの入り口に置かれているものと同じデザインで、池袋三越の閉店に伴い三越から奉納されたものです。三井家と三越の長年の繋がりを象徴するこの像は、神社の新たなシンボルとなっています。

灯籠と三つ穴灯籠

さらに、三囲神社の灯籠には、特徴的な三つの穴が開いている「三つ穴灯籠」があります。この三つ穴灯籠は、埼玉県の丹後神社にも同様のものが存在しており、どちらの神社も宇迦御魂之命を祭神として祀っている共通点があります。

文化財と歴史的価値

三囲神社は、数多くの貴重な文化財を有しています。その中でも代表的なものとして、「三囲神社石造鳥居(堤下の大鳥居)」や「三囲神社本社」があり、これらは墨田区の有形文化財に登録されています。また、俳人宝井其角の「雨乞いの句碑」や「石造常夜燈」、そして「一勇斎歌川先生墓表」も重要な歴史的資料として保存されています。

浮世絵師・歌川国芳との関わり

三囲神社は、浮世絵師・歌川国芳とも深い関わりがあります。明治6年(1873年)、国芳を顕彰するために、神社の絵馬堂脇に「一勇斎歌川先生墓表」と呼ばれる石碑が建立されました。これにより、三囲神社は国芳ファンや浮世絵愛好家にとっても特別な場所となっています。

三囲神社の今と墨東地域の文化

三囲神社は、古くから墨東地域に根ざした伝統ある神社です。隅田川東岸に位置し、地域の人々に長く親しまれてきました。神社の前に立つと、張り詰めた空気の中に神聖な雰囲気が漂い、訪れる人々に静けさと敬意をもたらします。現在でも、多くの参拝者が訪れ、歴史と文化を感じることができる場所として大切にされています。

隅田川七福神と三囲神社

三囲神社は、隅田川七福神の一つでもあり、境内には「恵比寿」と「大国神」が祀られています。これにより、七福神巡りの一環としても多くの人々が訪れ、神社の歴史や文化に触れる機会が提供されています。

まとめ

三囲神社は、古くから地域社会に根ざした神社であり、その歴史や伝説、三井家との深い繋がりなど、多くの魅力を持っています。境内に残る文化財や独特の建造物は、歴史を感じさせるものであり、訪れる人々に感動を与えます。また、現代においても、地域の信仰や文化の中心地として重要な役割を果たしており、今後もその価値は継承されていくことでしょう。

Information

名称
三囲神社
(みめぐり じんじゃ)

浅草・スカイツリー

東京都