東京都 » 東京都内(23区) » 練馬・板橋

七社神社(東京都北区)

(ななしゃ じんじゃ)

七社神社は、東京都北区西ケ原にある由緒ある神社です。この神社は、元々無量寺の境内に「七所明神社」として祀られていました。しかし、1793年(寛政5年)に発生した火災によって古い記録が焼失してしまい、創建年代などは不明となっています。翌年、秋分の日に神社は再建され、この日が大祭日として定められ、現在まで続いています。

神社の歴史

神仏分離と移転

1868年(明治元年)、神仏分離令により、七社神社は無量寺から独立し、翌年には一本杉神明宮の地に移されました。この地は、かつて一本杉神明宮があった場所で、千年以上の寿命を持つ杉の木があったことから「一本杉神明宮」と呼ばれていました。その後、神明宮は天祖神社と改称されましたが、杉の木は枯れてしまい、現在もその切り株が残っています。

大正時代の寄付による建設

1920年(大正9年)、日本の実業家である渋沢栄一や古河虎之助らの寄付により、七社神社の社務所が建築されました。渋沢栄一は七社神社に深い縁があり、多くの文化財や建物に貢献しました。

祭神と神徳

七社神社の祭神

七社神社には、以下の神々が祀られています。

神徳

七社神社は、特に子宝、安産、家庭円満の神徳で知られています。これらの御利益を求め、多くの参拝者が訪れます。

文化財と史跡

渋沢栄一揮毫の拝殿社名額

七社神社の拝殿には、渋沢栄一が揮毫した社名額が掲げられています。この社名額は、七社神社にとって重要な文化財として位置づけられています。

枯松を祭る文の碑

渋沢栄一は、飛鳥山公園近くの別荘の庭にあったマツの木が枯れてしまったことを悼み、1911年に「枯松を祭る文の碑」を建立しました。碑文は漢学者の三島中洲が手掛け、渋沢栄一の妻が亡くなった際も、墓碑銘文を依頼された人物です。マツの木は樹齢数百年、高さ数十メートルに達していましたが、碑は2020年12月に七社神社に移されました。

七社神社前遺跡

七社神社前の遺跡からは、古代人が使用していたブレスレットや鉄釧(てつくしろ)が出土しています。これらは北区指定有形文化財であり、飛鳥山博物館に収蔵されています。この遺跡から、古代の人々の生活の様子をうかがい知ることができます。

社殿と境内の見どころ

旧古河庭園と孔子・孟子像

七社神社の境内には、旧古河邸の古河家から寄贈された孔子像と孟子像があります。これらの像は、古河家と七社神社との深い関係を象徴しています。また、春の4月中旬には、社殿の左右に植えられた八重桜「御衣黄」と「福禄寿」が美しく咲き誇ります。

秋の大祭と江戸里神楽

七社神社では、9月の秋分の日に大祭が行われ、23日の本祭には国指定重要無形文化財保持者・松本源之助氏による「江戸里神楽」が奉納されます。この伝統的な神楽は、七社神社の大祭の一環として毎年多くの人々を魅了しています。

摂末社

七社神社には、以下の摂末社が鎮座しています。

アクセス情報

公共交通機関でのアクセス

七社神社へのアクセスは、以下の交通手段を利用することができます。

七社神社は、歴史と文化に富んだ神社であり、多くの参拝者や観光客が訪れる場所です。江戸時代から現代に至るまで、地域の人々に深く愛され続けてきました。ぜひ一度、歴史あるこの神社を訪れてみてください。

Information

名称
七社神社(東京都北区)
(ななしゃ じんじゃ)

練馬・板橋

東京都