東京都 » 東京都内(23区) » 練馬・板橋

松月院

(しょうげついん)

松月院は、東京都板橋区赤塚に位置する曹洞宗の寺院で、山号は萬吉山(ばんきざん)といいます。正式名称は「萬吉山 宝持寺 松月院」で、その歴史的背景や文化財は非常に豊かです。

松月院の歴史

松月院の起源は、千葉氏の武将、千葉自胤が康正2年(1456年)に房総から赤塚城へ移り住んだことに始まります。1492年、自胤はこの地にあった古寺である宝持寺を自身の菩提寺と定め、その後寺名を松月院と改めました。
江戸時代になると、松月院は徳川家康から朱印地40石を与えられ、その後も将軍家からの保護を受け、繁栄を遂げました。

高島秋帆と松月院

1841年、砲術家である高島秋帆が現在の高島平で西洋式砲術訓練を行った際、松月院が本陣として使用されました。この訓練は幕府や各藩の関係者に強い影響を与え、高島秋帆の名声を高めたと同時に、松月院の知名度を高めるきっかけともなりました。

明治時代の変遷

明治時代には一時期、松月院の境内が旧赤塚村の村役場として使用されました。また、現在でも松月院は「板橋十景」に選ばれ、板橋区の重要な歴史的・文化的スポットとしてその名を残しています。

松月院の寺宝

松月院には多くの重要な寺宝が存在しています。特に以下の仏像や尊像が有名です:

特に、高島秋帆が行った洋式砲術の訓練場が近くにあったことから、高島秋帆に関連する資料や品々も多数所蔵されています。

松月院の史跡

松月院には多くの歴史的な史跡も存在しています:

千葉自胤の墓

千葉自胤の墓は、彼の菩提寺である松月院に安置されています。千葉自胤は、この地域に大きな影響を与えた人物で、その墓は多くの歴史愛好家にとって重要な場所となっています。

下村湖人の墓

「次郎物語」の作者として知られる小説家、下村湖人も松月院にゆかりがあります。彼は赤塚の風景を愛し、その作品にも赤塚の地を描写しています。松月院にもよく訪れていたと伝えられており、彼の墓もここにあります。

高島秋帆顕彰碑

高島秋帆の功績を称える顕彰碑が松月院に設置されています。高島の西洋砲術の訓練は、松月院を歴史的に有名にした大きな要因のひとつです。

新東京八名勝の記念石碑

1932年、東京市が近隣町村と合併した際、報知新聞社の企画により松月院が「新東京八名勝」の第5位に選出されました。これを記念して設置された石碑も松月院の見どころです。

赤塚大堂

松月院が管理している隣接の赤塚大堂は、大同年間(806-810年)に創建された板橋区最古の寺院です。現在は阿弥陀堂と梵鐘のみが残されていますが、かつては七堂伽藍を誇る大規模な寺院でした。
特に、暦応3年(1340年)に作られた梵鐘は都内最古のものであり、1949年に重要美術品に認定されています。この梵鐘は現在、板橋区立郷土資料館に展示されています。

松月院の施設

松月院は「松月院幼稚園」を運営しており、地域社会への貢献も行っています。また、松月院には「松宝閣」という資料館があり、高島秋帆や千葉氏に関する資料が展示されています。

松月院へのアクセス

松月院へのアクセスは以下の通りです:

拝観は日中の時間帯のみ無料で行われています。

Information

名称
松月院
(しょうげついん)

練馬・板橋

東京都