東京都 » 東京都内(23区) » 練馬・板橋

石神井不動尊(三宝寺)

(しゃくじい ふどうそん さんぼうじ)

三宝寺(三寳寺)は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院で、山号は亀頂山(きちょうざん)です。「石神井不動尊」とも呼ばれ、江戸時代まで多くの末寺を擁し、本寺格としての地位を持っていました。また、関東三十六不動霊場の第十一番札所としても知られ、歴史的建造物が多く、パワースポットやインスタスポットとしても人気があります。

三宝寺と石神井公園の関わり

三宝寺は、石神井公園にある三宝寺池の名前の由来となっています。同池にある厳島神社は、かつて三宝寺に属する弁天社で、池の古称も「弁天池」と呼ばれ、三宝寺と縁が深いものでした。明治時代の神仏分離令により、現在の厳島神社となりました。さらに、三宝寺池から流れ出る水はかつて石神井川へ注いでおり、その流れは「三宝寺川」または「弁天川」と呼ばれ、石神井川の主要な水源のひとつでした。

歴史

三宝寺は、応永元年(1394年)に鎌倉の大楽寺の幸尊法印(?-1398)によって開かれました。創建時の本尊は勝軍地蔵とされ、石神井池のそばにある禅定院付近に位置していたと考えられています。この寺は、当地を治めていた豊島氏の祈願寺として、石神井城とともに築かれたとされています。

戦国時代の三宝寺

文明9年(1477年)、江古田・沼袋原の戦いで豊島泰経が太田道灌に敗れた後、太田道灌が三宝寺を石神井城趾の現在地に移したと伝えられています。その後、後奈良天皇から勅願所の綸旨を受けるなど広く尊崇され、天正年間には後北条氏からの寺領安堵や禁制、徳川家康から10石の朱印地を受けるなど、長らく庇護を受け続けました。江戸時代には無本寺・独礼の寺格とされ、塔頭6寺院や50以上の末寺を抱える大寺院となり、関東十一談林のひとつにも数えられました。

近代の変遷と再建

明治維新後、神仏分離や寺領上地により寺は縮小を余儀なくされました。1874年(明治7年)3月6日には火災により堂宇を焼失し、寺はほとんど荒廃してしまいます。1919年(大正8年)になって本堂再建の計画が立てられましたが、関東大震災や太平洋戦争の影響で工事は大幅に遅れ、最終的に本堂が落慶したのは1953年(昭和28年)でした。

境内の見どころ

本堂

1922年(大正11年)に着工され、1929年(昭和4年)に上棟、1953年(昭和28年)に落慶しました。長い歳月をかけて再建された本堂は、三宝寺の歴史の一端を物語っています。

大師堂(奥の院)

大師堂は1973年(昭和48年)に改築され、1990年(平成2年)に移建されました。大師堂は奥の院として、多くの参拝者を迎え入れています。

御成門

1827年(文政10年)に建立された山門で、境内最古の建築物です。徳川家光が鷹狩りの際に立ち寄ったことにちなんで「御成門」と呼ばれています。

鐘楼堂

鐘楼堂は1973年(昭和48年)に改築されました。鐘楼には1675年(延宝3年)に鋳造された梵鐘があり、練馬区の指定文化財にもなっています。

長屋門

長屋門は1960年に移築されたもので、もとは勝海舟邸の門でした。元々は旭町にあった兎月園から移設され、当時の住職が練馬区教育委員長であった縁で実現した移設です。

根本大塔

根本大塔は高さ17メートルの木造多宝塔で、一層目が方形、二層目が円形の独特な構造を持っています。開創600年記念事業として発願され、1996年(平成8年)に落慶しました。この塔は「根本本尊大毘盧遮那如来法界体性塔」の略であり、真言密教の教主である法身大日如来を象徴しています。

平和大観音像

平和大観音像は高さ9メートルの十一面観音像で、石神井公園に隣接しています。この像も開創600年記念事業として建てられ、大晦日や初詣の時期にはライトアップされます。

大黒堂・地蔵堂

大黒堂は第33世融憲法印が三宝寺復興を祈願して1929年(昭和4年)に創建し、千体地蔵を合祀しました。現在の大黒堂は1984年(昭和59年)に改築されたもので、地下には独立した地蔵堂が設けられています。地蔵堂には地蔵仏と祭壇があり、その周囲には無数の小さい木彫りの地蔵像と、染川英輔画伯作の「六道曼荼羅」が飾られています。

関連施設

宝亀閣

宝亀閣は、道路を挟んで向かいにある2階建ての斎場で、1995年(平成7年)に竣工しました。葬儀や法要などに利用されています。

最勝寺

最勝寺は関町東2丁目にある別院で、もとは三宝寺の塔頭の一つでした。維新後に廃寺となっていましたが、1981年(昭和56年)に復興されました。

近隣施設

アクセス

最寄り駅:西武池袋線・石神井公園駅より徒歩約20分。
バス利用:西武バス(石22・荻14・荻15系統)、みどりバス(関町ルート)JA東京あおば下車 徒歩4分。
拝観:日中の時間帯のみ無料で拝観可能です。

Information

名称
石神井不動尊(三宝寺)
(しゃくじい ふどうそん さんぼうじ)

練馬・板橋

東京都