阿伎留神社は、東京都あきる野市五日市に位置する歴史ある神社です。この神社は式内社で、旧社格は郷社として、地域の信仰を集めてきました。
阿伎留神社は『延喜式』神名帳に記載された武蔵国多摩郡8座の筆頭に位置する古社です。この神社の社名は「阿伎留」「阿伎瑠」「秋留」「畔切」など様々に表記されてきましたが、いずれも「あきる」と読みます。この「あきる」という名称は「畔切」を意味し、当地が開拓され始めた頃に祀られた神社であると考えられています。
また、現在の宮司家は70余代にわたり神職を務めており、初代神主の土師連男塩がこの地に氏神を祀ったことが、阿伎留神社の創立に繋がると言われています。
天慶3年(940年)、鎮守府将軍の藤原秀郷が大原野明神(京春日)を勧請したことにより、中世以降「春日大明神」と称されるようになりました。また、鎮座地の名前から「松原大明神」とも呼ばれ、地元では「松原さま」として親しまれてきました。
阿伎留神社の主な祭神は以下の4柱です。
なお、『新編武蔵風土記稿』では、味耜高彦根神のみが挙げられており、元々この神が主祭神であったという説もあります。
阿伎留神社は秋川の段丘上に位置し、周囲には広大な水田が広がっています。この地域の開拓を進めた人々によって、神社が創建されたとされています。社名の「あきる(畔切)」も、開発に関連した名前とされ、社名にその歴史が反映されています。
『日本三代実録』の記述によれば、元慶8年(884年)7月15日に、畔切神に従四位下が授けられたとのことです。また、『延喜式』神名帳(927年)には、阿伎留神社が武蔵国多摩郡の式内社として記載されています。
鎌倉時代以降、阿伎留神社は武将たちの崇敬を受けました。源頼朝や足利尊氏、後北条氏などから神領が寄進され、特に徳川家康は江戸入府後に10石の土地を寄進しています。この寄進は代々の将軍によって引き継がれ、阿伎留神社の支援が続けられました。
明治6年(1873年)には郷社に列格され、明治40年(1907年)には神饌幣帛料供進神社に指定されました。昭和29年(1954年)には宗教法人としての登録が完了し、現在も地域の重要な信仰の場として機能しています。
阿伎留神社の社殿は天保元年(1830年)に発生した五日市大火で一度焼失しました。その後、明治21年(1888年)に再建が完了し、現在の社殿が完成しました。以降、境内の整備が進み、大鳥居や神楽殿、神輿殿などが建設されています。
境内には多くの摂末社もあります。特に祓戸神社や大鳥神社が有名で、それぞれ独自の祭神を祀っています。また、若雷神や伊多之神に比定される神社もあり、地域の歴史や信仰が深く関わっています。
阿伎留神社にはあきる野市指定の文化財が多く存在します。中でも有名なのは「年中十二祭神事絵巻」であり、狩野谿運によって描かれた美しい絵巻物です。また、建武5年(1338年)の記録が残る懸仏台盤や、武州南一揆に関する古文書も貴重な文化財として保存されています。
毎年9月28日から30日にかけて行われる例大祭は、別名「五日市祭」として知られています。この祭りでは、天保年間に制作された約600キログラムの「六角神輿」が街を練り歩く姿が特徴です。また、五日市入野獅子舞が奉納され、周辺の通りには多くの夜店が立ち並びます。祭りの期間中は、多くの参拝者や観光客で賑わいます。
阿伎留神社の所在地は東京都あきる野市五日市1081です。JR五日市線の最寄り駅からのアクセスも良好で、電車を利用して訪れることができます。