東京都 » 奥多摩・青梅

青梅鉄道公園

(おうめ てつどう こうえん)

青梅鉄道公園は、東京都青梅市勝沼2丁目155番地に位置する鉄道公園です。園内には鉄道模型や資料を展示する記念館、蒸気機関車(SL)を模した遊具、そして引退した鉄道車両が多数展示されています。ここでは、公園の歴史や展示物の概要、リニューアル計画についてご紹介します。

公園の歴史

青梅鉄道公園は、1962年(昭和37年)10月19日に国鉄が鉄道開業90周年記念事業の一環として永山公園の一角に開園しました。現在は東日本旅客鉄道(JR東日本)系の公益財団法人東日本鉄道文化財団が運営しています。最寄り駅はJR東日本青梅線の青梅駅です。

開園からの変遷

青梅鉄道公園は開園当初から、過去に使用された実物の鉄道車両10両とボタン操作で動作する踏切や4灯式信号機を屋外に展示していました。また、記念館では鉄道模型の運転や企画展示を見学できます。1980年には昭和天皇が武蔵陵墓地参拝の帰路に行幸したこともあります。

1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に伴い、JR東日本が運営を継承し、その後1997年(平成9年)4月からは関連組織の財団法人交通文化振興財団が運営を受託しました。2009年(平成21年)4月からは東日本鉄道文化財団が運営を受託しています。

「公園」としての位置づけ

青梅鉄道公園は「博物館」ではなく「公園」としての位置づけであり、開園当初は展示されている鉄道車両に自由に立ち入ることが可能で、入場料が無料でした。しかし、長年にわたる屋外展示により保存車両の荒廃が進んだため、1997年(平成9年)に一時休園し、展示車両の補修整備が行われました。これ以降、小学生以上一律100円の入場料を収受することとなりました。コロナ禍以前は年間7万~8万人が来園していました。

展示車両の特徴

青梅鉄道公園では、過去に実際に使用されていた様々な鉄道車両を展示しています。以下に主要な展示車両を紹介します。

代表的な展示車両

過去の展示車両

青梅鉄道公園では、長い歴史の中で様々な車両が展示されてきましたが、老朽化や保存場所の変更などにより、一部の車両は他施設へ移管されたり解体されたりしています。以下は過去に展示されていた車両の一例です。

主な過去の展示車両

リニューアル計画

2023年(令和5年)4月26日、東日本旅客鉄道株式会社、公益財団法人東日本鉄道文化財団、青梅市は青梅鉄道公園のリニューアル計画を発表しました。リニューアルのコンセプトは「中央線・青梅線の鉄道の歴史を伝える学びの場」としており、施設の充実と設備の見直しが行われます。具体的には、記念館の建替えや展示物の見直し、園内設備のサステナブルな運営を目指しています。工事期間中、2023年(令和5年)9月1日から2025年度(令和7年度)末まで公園は休園となる予定です。

利用案内

開園時間: 通年 10:00 - 16:30(入園は16:00まで)

休園日: 月曜日(祝日・振替休日・都民の日の場合は開園し、翌日の火曜日休園となります。)

入場料: 小学生以上:個人 100円 / 団体 50円(20名以上で適用)、70歳以上・障がい者とその付添人1名無料、未就学児は無料です。

アクセス: JR青梅線・青梅駅から徒歩約15分です。

脚注

Information

名称
青梅鉄道公園
(おうめ てつどう こうえん)

奥多摩・青梅

東京都