東京都 » 奥多摩・青梅

青梅市郷土博物館

(おうめし きょうど はくぶつかん)

青梅市郷土博物館は、東京都青梅市にある歴史と文化を学ぶことができる博物館です。1974年(昭和49年)に開館し、釜の淵公園内に位置しています。最寄り駅はJR青梅線の青梅駅です。この博物館は、地域の自然、歴史、文化を紹介し、市民や観光客に親しまれています。

概要

青梅市は、美しい自然に恵まれ、歴史ある史跡や多くの文化財を擁する地域です。青梅市郷土博物館は、昭和49年に開館し、釜の淵公園の清流と豊かな緑に囲まれた環境の中にあります。隣接する敷地には、昭和54年に移築された重要文化財「旧宮崎家住宅」が建っています。

この博物館は、地域の自然や歴史、民俗に関する資料の収集、保管、展示を行い、企画展や研究活動を通じて青梅市の魅力を伝えています。訪れる人々にとって、青梅市の歴史と文化を深く理解する貴重な場所となっています。

館内のご案内

企画展示室

企画展示室では、特定のテーマに基づいた展示が行われており、年間を通じて4回程度の展覧会が開催されます。これらの展示では、所蔵品を中心に他の機関から借用した資料も併せて展示し、多様なテーマに基づいた展覧会を提供しています。例えば、新収蔵品展などでは、前年度に寄贈された資料を紹介することもあります。

また、企画展に合わせて展示図録を刊行することもあり、展示内容をより深く理解できるよう工夫されています。企画展示室は、郷土博物館の調査や研究の成果を発表する場としても重要な役割を果たしています。

常設展示室

常設展示室では「郷土のあゆみ展」と題し、青梅市域の自然や歴史、産業に関する資料が展示されています。この展示では、旧石器時代から明治時代以降までの時代ごとの資料が展示されており、例えば縄文時代の土器や石器、中世の板碑、近世の村絵図、明治時代以後の地検台帳など、多岐にわたる資料を見ることができます。

さらに、かつて青梅で盛んだった産業、例えば青梅縞や青梅夜具地、青梅傘などの展示もあり、地域の産業史を理解することができます。自然分野においても、石や化石、地質や地形に関する展示が充実しており、青梅市の自然環境についても学ぶことができます。

常設展を通じて、青梅市の豊かな歴史と文化を総合的に理解することができるようになっています。

旧宮崎家住宅

青梅市郷土博物館の隣には、国の重要文化財に指定されている旧宮崎家住宅があります。この住宅は19世紀初頭に建てられたもので、「広間型」と呼ばれる古い型式の間取りを持ち、杉皮と茅を交互に混ぜた屋根が特徴的な古民家です。

元々は青梅市成木8丁目夕倉地区に所在していましたが、1977年に青梅市へ寄贈され、翌年に国の重要文化財に指定されました。その後、1979年に現在の場所へ移築され、一般公開されています。旧宮崎家住宅は、青梅市の農村生活を伝える貴重な建築物として、多くの人々に親しまれています。

旧宮崎家住宅は、夏期には午前10時から午後5時まで、冬期には午前10時から午後4時まで公開されています。詳細については、博物館にお問い合わせください。

旧吉野家住宅(東京指定有形文化財)

旧吉野家住宅は、江戸時代初期に青梅市新町地区で名主を務めた吉野家の旧宅です。この住宅は、江戸時代末期に建てられたもので、名主階層の住宅として「整形六間形」と呼ばれる多室間取りの型式をよく伝えています。昭和50年に青梅市へ寄贈され、翌年に東京都の有形文化財に指定されました。

旧吉野家住宅は、青梅市の歴史を学ぶ上で重要な建築物であり、その保存と公開を通じて地域の文化財として大切にされています。見学は、4月から9月は午前10時から午後5時まで、10月から3月は午前10時から午後4時まで行われています。

訪れる際は、旧吉野家住宅敷地内にある無料駐車場をご利用いただけますが、一部工事中のため駐車場の利用が制限されることがありますので、ご注意ください。

問い合わせ先

青梅市郷土博物館に関する詳細な情報や問い合わせは、以下の連絡先にて対応しております。

青梅市郷土博物館
〒198-0053 東京都青梅市駒木町1-684(釜の淵公園内)
電話: 0428-23-6859
ファックス: 0428-21-0464

Information

名称
青梅市郷土博物館
(おうめし きょうど はくぶつかん)

奥多摩・青梅

東京都