神社の所在地と特徴
正確な所在地は千代田区永田町で、社殿は東向きに配置されています。表参道は国会議事堂方面の東方へ伸びていますが、港区赤坂地区の北東にも隣接しており、外堀通り沿いには大きな鳥居と裏参道が設けられています。これにより、赤坂日枝神社と呼ばれることも多く、近くには赤坂氷川神社も鎮座しています。
日枝神社の歴史
創建と太田道灌による発展
日枝神社の創建は鎌倉時代に遡ります。江戸氏が山王宮を祀ったことに起源があり、直接的には文明10年(1478年)に太田道灌が江戸城を築城した際、川越の無量寿寺(現在の喜多院・中院)の鎮守である仙波日枝神社を勧請したことに始まります。徳川家康が江戸に移封された際には、城内の紅葉山に遷座され、江戸城の鎮守となりました。
徳川秀忠と江戸城外への遷座
慶長9年(1604年)、徳川秀忠の江戸城改築の際に、神社は江戸城外の麹町隼町に遷座され、庶民も参拝可能となりました。社地は家康により5石、元和3年(1617年)に秀忠により100石が与えられ、さらに寛永12年(1635年)には徳川家光からの寄付を加え、600石となりました。
現在地への移転と江戸時代の発展
明暦3年(1657年)の明暦の大火で社殿が焼失しましたが、万治2年(1659年)に将軍家綱の命により、現在の赤坂の地に遷座しました。この地は江戸城から見て裏鬼門に位置しており、江戸城の守護としての役割も果たしていました。
明治時代の変遷と官幣大社への昇格
明治元年(1868年)の東京奠都の際には准勅祭社に指定され、その後の明治3年(1871年)に東京府の管轄となりました。官幣社への昇格を求める声が強まり、明治14年(1881年)に日枝神社は官幣中社に昇格し、さらに大正元年(1912年)には官幣大社に昇格しました。
戦後の復興と現在の社殿
昭和20年(1945年)の東京大空襲で社殿は焼失しましたが、昭和33年(1958年)に再建されました。現在の社殿はこの時に建てられたもので、伝統と現代が融合した美しい姿を保っています。
日枝神社の年表
江戸時代
- 元和3年(1617年): 麻生に100石の地を与えられる。
- 寛永12年(1635年)6月: 400石を加え、計500石を領する。
- 万治2年(1659年)4月25日: 現在地への遷座式が行われる。
- 文政6年(1823年): 楼門、回廊などを造営。
明治時代以降
- 明治元年(1868年)11月5日: 官幣使が参拝。
- 明治元年(1868年)11月8日: 准勅祭の神社に指定される。
- 明治3年(1871年)6月30日: 神祇官から東京府に管轄が移る。
- 1881年(明治14年)6月: 官幣大社への昇格を内務省に願い出る。
- 1882年(明治15年)1月9日: 官幣中社に列する。
- 1912年(大正元年): 官幣大社に昇格。
文化財
国宝
日枝神社には、以下の太刀が国宝として指定されています。
- 太刀 銘則宗
重要文化財
また、以下の太刀が重要文化財に指定されています。
- 太刀 銘国綱
- 太刀 銘定利
- 太刀 銘一
- 太刀 銘長光
- 太刀 銘備州長船住長光
- 太刀 銘守家
- 太刀 銘高包
- 太刀 銘師光
- 太刀 銘延房
- 太刀 銘重久
- 太刀 銘備前国新田荘住親依元徳四年云々
- 太刀 銘備州萬壽住右衛門尉吉次作
- 太刀 銘豊後国行平作
- 薙刀 無銘 伝当麻
氏子地域
日枝神社の氏子地域は、東京都千代田区と中央区、港区、新宿区の一部に及びます。具体的には以下の地域が該当します。
- 千代田区大手町
- 千代田区丸の内
- 千代田区有楽町
- 千代田区内幸町
- 千代田区霞が関三丁目
- 千代田区永田町二・三丁目
- 千代田区九段北三丁目2・3、四丁目全域
- 千代田区九段南三・四丁目
- 千代田区麹町
- 千代田区一番町
- 千代田区二番町
- 千代田区三番町
- 千代田区四番町
- 千代田区五番町
- 千代田区六番町
- 千代田区隼町
- 千代田区平河町
- 千代田区紀尾井町
- 中央区銀座(旧木挽町=銀座東の区域を除く)
- 中央区京橋
- 中央区八重洲
- 中央区八丁堀
- 中央区日本橋
- 中央区日本橋兜町
- 中央区日本橋茅場町
- 港区新橋一丁目4~14
- 新宿区四谷一丁目(一部)
交通アクセス
日枝神社へのアクセスは以下の通りです。
- 東京メトロ千代田線 - 赤坂駅(出口2)から徒歩3分
- 東京メトロ南北線・銀座線 - 溜池山王駅(出口7)から徒歩3分
- 東京メトロ千代田線 - 国会議事堂前駅(出口5)から徒歩5分
- 東京メトロ銀座線・丸ノ内線 - 赤坂見附駅(出口11)から徒歩8分