日本武道館は、東京都千代田区北の丸公園に位置する、武道の普及と奨励を目的とした多目的ホールです。設立の趣旨は、日本伝統の武道を通じて心身を鍛えるための大道場としての役割を果たすことにあります。日本武道協議会に加盟しており、武道以外にも屋内競技場や多目的ホールとして幅広く利用されています。管理運営は公益財団法人日本武道館が行っています。
日本武道館は1964年の東京オリンピックで柔道競技の会場として建設され、同年10月3日に開館しました。設計は山田守、施工は竹中工務店が担当し、総工費は当時の金額で18億円でした。日本武道館の特徴的な八角形の意匠は法隆寺夢殿をモデルにしており、大屋根の稜線は富士山をイメージしています。
日本武道館は、柔道・剣道・弓道・相撲・空手道・合気道・少林寺拳法・なぎなた・銃剣道・古武道といった日本の伝統的な武道の稽古場、競技場として使用されています。また、ダンスやマーチングバンドの競技会、年末の音楽祭、コンサート、格闘技イベント、さらに大学や企業の入学式・卒業式・株主総会など、多目的なイベント会場としても活用されています。
日本武道館は、例年8月15日に開催される全国戦没者追悼式の会場としても使用されています。この式典は、政府主催の重要な国家行事であり、全国から多くの遺族や関係者が参列します。
日本武道館が建設された場所は、もともと江戸城築城の際に太田道灌が遷座した築土神社があった場所でした。その後、徳川家康が江戸に入府した際に、関東代官であった内藤清成らの屋敷が置かれたため「代官町」と呼ばれていました。江戸時代中期以降は田安徳川家の屋敷が構えられましたが、明治維新後に取り壊され、近衛師団の兵営地となりました。
1961年、柔道が1964年の東京オリンピックの正式競技に決定したことを受け、柔道愛好者の国会議員が「国会議員柔道連盟」を結成しました。同年6月30日には「武道会館建設議員連盟」が結成され、正力松太郎が会長に就任しました。この構想は超党派の議員525名の署名を集め、1962年1月31日に「財団法人日本武道館」が発足しました。
建設地は北の丸に決定し、1964年9月15日に日本武道館が完成しました。開館式には昭和天皇と香淳皇后が出席し、東京オリンピックでは武道の公開競技と柔道が行われました。以降、日本武道館は武道振興普及のための事業や武道大会の開催、さらには公益的な国家行事に広く利用されるようになりました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、日本武道館では大規模な増築と改修が行われました。中武道場を含む「中道場棟」の増築が2018年に着工し、2019年6月に竣工しました。この中武道場は2019年の世界柔道選手権大会でもウォームアップ用の練習場として使用されました。
また、既存の本館の大屋根改修や天井耐震化、バリアフリー化も行われ、2020年7月29日に竣工式が行われました。改修には、建設当初と同様に山田守建築事務所が携わり、屋根にはステンレスやアルミニウム合金が使用され、緑青色に塗装されました。2020年8月15日には、全国戦没者追悼式が新たに改修された日本武道館で開催されました。
日本武道館は、1966年にビートルズがコンサートを行ったことをきっかけに、音楽の聖地としても広く知られるようになりました。当時、日本武道館は「日本武道の聖地」としての意味合いが強かったため、コンサートの開催に対して反対の声も多くありました。しかし、ビートルズのコンサートが成功を収めた後、多くのミュージシャンにとって日本武道館は憧れの舞台となり、世界的にもロックコンサートの代名詞的な存在となりました。
特に、チープ・トリックのライブ・アルバム『チープ・トリックat武道館』の成功をきっかけに、日本武道館は世界的な音楽会場としての地位を確立しました。現在でも、国内外のアーティストがコンサートを行う場として、多くの人々に愛されています。
日本武道館では、年間を通じてさまざまな武道大会や行事が開催されています。例えば、1月から2月にかけての全日本書初め大展覧会や成人の日に行われる鏡開き式・武道始め、3月の全国高等学校柔道選手権大会、4月の全日本柔道選手権大会、5月の全日本合気道演武大会などが挙げられます。
また、8月15日には全国戦没者追悼式が開催され、11月には全日本剣道選手権大会が行われます。さらに、毎月1回、全剣連主催の剣道合同稽古会が大道場で開催されており、日本武道館は日本の武道文化の中心的な施設として機能しています。