東京都千代田区丸の内三丁目に位置する帝国劇場は、1911年3月1日に開場したプロセニアム形式の劇場であり、現在は東宝が運営しています。「帝劇(ていげき)」の通称で広く知られ、収容人数は1,897人です。劇場の歴史とその重要性は、日本の舞台芸術の発展において極めて大きな影響を与えてきました。
帝国劇場は、伊藤博文、益田太郎、西野恵之助、渋沢栄一、荘田平五郎、福澤捨次郎、福澤桃介、日比翁助、田中常徳、手塚猛昌といった有力者たちによって設立されました。劇場は西洋式演劇を日本に取り入れる目的で設立され、設立当初から日本の文化の西洋化に大きく貢献しました。
1912年(大正元年)には、イタリア人ジョヴァンニ・ヴィットーリオ・ローシーを招いてオペラやバレエが上演されました。さらに、六代目尾上梅幸や七代目松本幸四郎などの著名な俳優が専属として出演し、歌舞伎やシェイクスピア劇が上演されました。この時期の宣伝文句である「今日は帝劇、明日は三越」というフレーズは、当時の消費文化の象徴として広く知られるようになりました。
川上貞奴が設立した帝国女優養成所を引き継ぎ、1910年には帝国劇場付属技芸学校が設立されました。この学校は多くの著名な女優を輩出し、日本の舞台芸術の発展に大きく貢献しました。
1923年の関東大震災では、隣接する警視庁から発生した火災により、帝国劇場は外郭を残して焼け落ちました。しかし、横河民輔による改修工事を経て、翌1924年に劇場は再開されました。
1930年には松竹の経営となり、洋画の封切館としても利用されるようになりました。1939年には東宝が運営会社を合併し、翌年には元の演劇主体の興行形態に戻りました。しかし、戦時中には一時的に劇場が閉鎖され、内閣情報部の庁舎としても使用されました。戦後の1952年まで、帝国劇場は米軍の占領期にあたり、その後、1945年10月には六世尾上菊五郎一座による『銀座復興』公演が行われ、劇場の復活が図られました。
1955年には巨大な映画スクリーン・シネラマが設置され、再び映画館として使用されましたが、1964年から翌年にかけて上映された『アラビアのロレンス』を最後に映画の上映は終了し、その後劇場は解体されました。
二代目となる帝国劇場は年間10作品程度の公演を行い、多くの観客に愛され続けています。1969年から1984年までは『日本レコード大賞』の発表会場として使用され、大晦日には年末ジャンボ宝くじの抽せん会場としても知られました。
旧帝国劇場の定紋は、扇子と翁の面を組み合わせたものでしたが、後に英字の「T・S」を組み合わせたものに変更され、さらに東宝との合併後には東宝マークに切り替わりました。現在、この定紋は劇場の脇と東京メトロ銀座線田原町駅の天井に掲げられています。
初代劇場は、横河民輔設計によるルネサンス建築様式を採用していましたが、現在の劇場は谷口吉郎設計による国際ビルヂングとの複合ビルの一部として1966年に落成しました。このビルの一部は、石油業界大手の出光興産が本社として使用していましたが、2021年に大手町に移転しました。劇場内部には大小4つの迫りが設置されており、直径16.4m・高さ22mの廻り舞台が特徴です。
2022年9月27日、東宝はビルの老朽化を理由に、出光美術館や三菱地所と共同でビルの一体的な建て替えを発表しました。これに伴い、帝国劇場は2025年に一時休館する予定です。なお、東宝は2025年3月から明治座での公演契約を結んでおり、複数年にわたる上演が予定されています。
1911年の開場以来、帝国劇場では様々なオペラが上演されてきました。特に、ハインリヒ・ヴェルクマイスター作曲の『釈迦』や『胡蝶の舞』は、日本でのオペラ文化の発展に寄与しました。また、『カヴァレリア・ルスティカーナ』や『ヘンゼルとグレーテル』、『蝶々夫人』などの作品が日本初演として上演されました。
帝国劇場では、バレエや舞踊の公演も数多く行われました。特に1915年のローシー振付による『夢幻的バレエ』や、1922年のパヴロワ婦人による露国舞踊劇、そして1946年には東京バレエ団による『白鳥の湖』が日本初演されました。
帝国劇場は、ミュージカルやオペレッタの公演でも名を馳せています。『風と共に去りぬ』、『屋根の上のヴァイオリン弾き』、『王様と私』など、多くの作品が初演され、日本におけるミュージカル文化の発展に大きな影響を与えました。また、『レ・ミゼラブル』や『ミス・サイゴン』など、世界的に有名な作品も帝国劇場で上演されています。
2022年には『千と千尋の神隠し』や『キングダム』、2023年には『SPY×FAMILY』、2024年には『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』など、現代の人気作品も次々と上演されています。これにより、帝国劇場は今でも日本の舞台芸術の中心地として、多くの観客を魅了し続けています。