東京都 » 東京都内(23区) » 東京駅・丸の内

出光美術館

(いでみつ びじゅつかん)

出光美術館は、東京都千代田区丸の内および福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区に位置する美術館です。東洋古美術を中心としたコレクションを展示しており、出光興産の創業者である実業家・出光佐三が長年にわたり収集した美術品を展示するために、1966年(昭和41年)に開館しました。

東京と門司の二つの拠点

出光美術館は、東京の帝国劇場に隣接する帝劇ビルの9階にあり、館内のロビーからは皇居外苑を一望することができます。また、福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区にも拠点を持ち、地域の文化発展にも寄与しています。

収集品の概要

出光美術館の収集品は、日本や中国の絵画、書跡、陶磁など、東洋の古美術が中心となっています。特に唐津焼や禅僧・仙厓義梵(せんがいぎぼん)の書画が特色あるコレクションとして知られています。また、西洋近現代美術として、ジョルジュ・ルオーやサム・フランシスなどの作品も収蔵されています。

代表的な収蔵品

出光美術館は、その特色あるコレクションとして、唐津焼や仙厓義梵の書画1000点以上を所蔵しています。また、1983年には国宝の『伴大納言絵巻』を購入し、2019年には若冲の『鳥獣花木図屏風』や円山応挙の『虎図』などを含むプライスコレクションの一部を新たに収蔵しました。

館内施設と改装

出光美術館は、2007年に2年をかけて全面改装され、通常の展示室に加え、茶室「朝夕菴(ちょうせきあん)」や陶片資料室、ルオーとムンク専用の展示室が設けられました。

陶片資料室

陶片資料室は、1966年の開館時に陶磁器研究家の小山富士夫によって設けられ、世界各地の窯跡から発掘された陶磁器の破片が系統的に展示されています。これにより、訪問者は陶磁器の歴史や技術の発展を学ぶことができます。

帝劇ビルの再開発計画

2022年9月27日、帝劇ビルと隣接する国際ビルヂング(三菱地所・日本倶楽部所有)の一体的な再開発計画が公表されました。これに伴い、出光美術館は2025年をめどに一時閉館し、再開発後の建物に再び入居する計画です。

出光佐三の美術品収集の始まり

出光佐三の美術品収集は、19歳の時に郷里福岡で出会った江戸時代の禅僧・仙厓義梵の書画「指月布袋画賛」から始まりました。以後、彼は約千点にも及ぶ仙厓作品を収集し、美術への情熱を深めていきました。

多彩な収集活動

出光佐三は、第二次世界大戦前には小杉放菴(洋画家)や板谷波山(陶芸家)など、個人的に交友のあった芸術家たちの作品を収集しました。戦後になると、彼の収集の幅はさらに広がり、東洋の古美術だけでなく、フランスのフォーヴィスムの画家・ジョルジュ・ルオーや抽象絵画のサム・フランシスの作品もコレクションに加えられました。

美術館の展覧会と特別展

出光美術館では、館蔵品の展示に加え、「アンドレ・マルローと永遠の日本」展や「宗像・沖ノ島」展などの特別展も積極的に開催しています。これにより、訪問者は多様な文化や歴史に触れる機会を得ることができます。

収集の継続と最終収蔵品

出光佐三の美術品収集は、19歳の時から没年までの70年以上にわたり続けられました。彼が1981年に最終的に入手した収蔵品は、仙厓の作品『双鶴画賛』であり、この絵には「鶴は千年、亀は万年、我は天年」という賛が書き込まれています。出光佐三は、この作品を最後まで座右に置いていたと言われています。

出光美術館の文化財

出光美術館は、出光佐三の長年にわたる収集活動の成果として、日本と東洋の古美術を中心に多くの文化財を所蔵しています。その中には、国宝や重要文化財に指定された貴重な作品も含まれており、日本美術史においても非常に重要な役割を果たしています。

国宝に指定された文化財

伴大納言絵巻

『伴大納言絵巻』は、平安時代後期に制作された紙本著色の絵巻物であり、日本の絵巻物の代表作の一つです。全3巻から成り、貞観8年(866年)に発生した「応天門の変」を題材にしています。この絵巻は、物語の展開を巧みに描写し、炎に包まれる応天門や事件の発端となった子供の喧嘩の場面など、臨場感あふれる描写が特徴です。特に、応天門の炎が夜空を焦がす場面は圧巻で、絵巻物の連続する画面の特性を最大限に活かした作品となっています。

この絵巻は、中世には若狭国松永庄の新八幡宮に伝わり、後に若狭小浜藩主であった酒井家に伝わりました。出光美術館では、この国宝を大切に保存し、展示することで、来館者にその歴史的価値と美術的魅力を伝えています。

手鑑「見ぬ世の友」

手鑑(てかがみ)「見ぬ世の友」は、日本の古筆手鑑の中でも特に優れた作品として知られています。手鑑とは、古筆(古い筆跡)を集めてアルバム状に仕立てたもので、和歌集の写本などを鑑賞用にまとめたものです。この手鑑には、奈良時代から鎌倉時代にかけての貴重な筆跡が収められており、日本書道史における重要な資料となっています。

「見ぬ世の友」という名称は、『徒然草』第13段の「ひとり灯のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなうなぐさむわざなる」という一節に由来しています。この手鑑は、日本の書道や文学の歴史を学ぶ上で、非常に価値のある文化財とされています。

重要文化財に指定された作品

伝牧谿 平沙落雁図

『平沙落雁図(へいさらくがんず)』は、中国・南宋時代の画家、牧谿(ぼくけい)によると伝えられる水墨画です。この作品は、広がる平野と飛び立つ雁を描いたもので、簡素な筆致でありながら、雄大な自然の情景を表現しています。水墨画の技法が高度に発達した南宋時代を代表する作品の一つであり、出光美術館が所蔵する重要文化財の中でも特に注目される作品です。

雪舟 破墨山水図

『破墨山水図(はぼくさんすいず)』は、日本の水墨画の巨匠、雪舟(せっしゅう)による作品です。雪舟は、禅僧としての修行のかたわら、中国絵画の技法を取り入れ、独自の水墨画スタイルを確立しました。この作品では、墨の濃淡や滲みを巧みに使い、山水の風景をダイナミックかつ抽象的に描き出しています。雪舟の作品は、日本絵画の発展に大きな影響を与えたとされ、その中でも『破墨山水図』は特に評価が高い作品です。

江戸名所風俗図

『江戸名所風俗図』は、江戸時代の名所や庶民の風俗を描いた八曲屏風一双(8枚のパネルからなる一対の屏風)です。明暦の大火以前の江戸の様子を描いた作品で、当時の町並みや人々の生活風景が生き生きと描かれています。この屏風は、江戸の繁栄を描いた代表的な作品として知られており、出光美術館の重要文化財に指定されています。

その他の重要文化財

出光美術館には、この他にも多数の重要文化財が収蔵されています。たとえば、

などが挙げられます。これらの作品は、各時代の美術的な特徴や技法をよく示しており、日本美術の豊かな伝統を学ぶための貴重な資料となっています。

まとめ

出光美術館は、出光佐三の情熱と長年の収集活動を通じて、日本と東洋の美術を中心に、多彩なコレクションを誇る美術館です。収蔵品は国宝や重要文化財を含む貴重なものであり、文化や歴史を感じることができる場として、多くの人々に愛されています。再開発後の新たな出光美術館で、さらに充実した展示が期待されます。

Information

名称
出光美術館
(いでみつ びじゅつかん)

東京駅・丸の内

東京都