東京都 » 東京都内(23区) » 東京駅・丸の内

カトリック神田教会

(かんだ きょうかい)

カトリック神田教会は、東京都千代田区に位置するカトリック教会で、カトリック東京大司教区に所属しています。この教会は「聖フランシスコ・ザビエル」の名を冠しており、その歴史的価値から国の登録有形文化財に指定されています。

概要

カトリック神田教会は、東京においてキリシタン禁教が解かれた後、比較的早い時期に設立された日本人向けの教会です。現在の聖堂は「カトリック神田教会聖堂」の名称で国の登録有形文化財に登録されています。この聖堂は、歴史的にも文化的にも重要な役割を果たしてきました。

保護の聖人:聖フランシスコ・ザビエル

カトリック神田教会の保護聖人は、聖フランシスコ・ザビエルです。ザビエルは、日本にキリスト教を伝えた初期の宣教師として有名で、その功績を称えてこの教会の守護聖人とされています。

沿革

神学校の設立と発展

1872年(明治5年)4月3日、マレー半島沖のペナン神学校から、日本人神学生8名が横浜に帰国しました。彼らは、明治初頭のキリシタン迫害を逃れてペナンに渡り、ラテン語を学んでいました。この神学生たちのために、横浜に神学校が設立され、東京からも多くの入学希望者が集まりました。

その後、フランス公使ベルトミーの協力により、千代田区三番町にある旧旗本亀井勇之助の家屋敷を借り受け、新しい神学校を設立しました。当時はキリスト教が禁止されていたため、表向きは外国語学校として英語、フランス語、ドイツ語、ラテン語を教えていました。

聖堂の設置と教会の独立

1874年(明治7年)1月には、増え続ける入学志願者を収容するため、神田区猿楽町に土地を購入し、神学校を移転しました。この学校の大広間には、聖フランシスコ・ザビエルを保護聖人とする聖堂が設置されました。しかし、この大規模な神学校の運営は困難を極め、最終的に学校は閉鎖され、聖堂は教会として独立しました。

教会の危機と復興

1880年(明治13年)頃、神田教会では何らかの問題が発生し、教会活動が一時停止していました。しかし、1882年(明治15年)にはシャルトル聖パウロ修道女会が孤児院や小学校を設立するなど、教会の復興に寄与しました。その後、教会は徐々に勢いを取り戻し、再び信徒を迎えることができるようになりました。

聖堂の建設と再建

1896年(明治29年)、主任司祭のジャック・エドモンド・パピノは、地震や火災に強いゴシック式の新聖堂を自ら設計し、その聖堂は同年10月28日に完成しました。しかし、1913年(大正2年)の「三崎町の大火」や、1923年(大正12年)の関東大震災により、教会は度重なる災害で被害を受けました。その後、1928年(昭和3年)に現在の聖堂が完成し、今日に至っています。

聖堂の概要

現在のカトリック神田教会聖堂は、バシリカ形式の三廊式聖堂で、外観はロマネスク様式、内部はルネサンス様式の特徴を持つ建築物です。聖堂は鉄筋コンクリート造で耐震性が高く、内部には円柱が並び、半円ヴォールト天井が深い奥行きを演出しています。また、2階にはパイプオルガンが設置されており、現在の聖堂の延床面積は701平方メートルに及びます。

この聖堂は、1928年(昭和3年)12月9日に献堂式が行われ、戦災も免れて今日までその姿を保っています。2002年(平成14年)には国の登録有形文化財に指定され、その歴史的価値が認められています。

アクセス

カトリック神田教会は、JR中央線「水道橋駅」東口より徒歩7分、または都営地下鉄三田線「水道橋駅」A1出口より徒歩8分の場所に位置しています。

周辺の教会

カトリック神田教会の近隣には、日本ハリストス正教会の東京復活大聖堂(ニコライ堂)、救世軍日本本営、救世軍神田小隊、日本基督教団三崎町教会など、他の教派の教会も存在します。

Information

名称
カトリック神田教会
(かんだ きょうかい)

東京駅・丸の内

東京都