東京都 » 東京都内(23区) » 東京駅・丸の内

神田古書店街

(かんだ こしょてん がい)

神田古書店街、または神田神保町古書店街とは、東京都千代田区神田神保町一帯に位置する、古書店が密集する地区のことを指します。この地域は世界最大の古書店街であり、「古本の聖地」として知られています。地名にちなみ、単に「神田」または「神保町」とも呼ばれることがあります。

古書店の数については諸説あり、130軒、180軒、少なくとも400軒といわれており、訪れる人々にとって多種多様な書籍との出会いを提供しています。

神田古書店街の歴史と概要

古書店街の誕生

神田古書店街の歴史は、明治初期の1880年代にさかのぼります。この地域には、明治法律学校(現・明治大学)、英吉利法律学校(現・中央大学)、日本法律学校(現・日本大学)、専修学校(現・専修大学)といった法律学校が相次いで設立されました。これに伴い、法律書を扱う書店が次々と開店し、現在の神田古書店街の基盤が築かれました。

野田宇太郎氏は著書『東京文学散歩』で、「神田の古書街は明治時代の学校出現と共に始まった」と記しており、学生たちの需要に応える形で古書店街が発展したことがわかります。上級生が授業で使用した教科書を売り、下級生がそれを買い求めるという風景が、この地域の文化として定着しました。

戦時中の神田古書店街

太平洋戦争中、神保町も米軍の空襲を受けましたが、靖国通り沿いの古書店街は被災を免れました。司馬遼太郎氏は『街道をゆく』で「エリセーエフ教授がマックアーサー将軍に進言して、神田神保町を爆撃対象から外すよう助言した」と述べています。さらに、長谷川怜氏(千代田区文化財事務室学芸員)は、皇居や日本橋川の存在と当日の風向きが、火災の広がりを防ぐ要因だったと推測しています。

戦後の発展と専門分化

戦後、神田古書店街はさらに発展し、大学の学部の多様化に伴い各専門書店が増加しました。現在では、文学、哲学、社会科学、演劇、サブカルチャー、軍事・戦記、自然科学、洋書、文庫本など、幅広い分野にわたる専門書店が軒を連ねています。また、神保町に近い神田駿河台下には、東京古書会館があり、ここでは古書市が定期的に開催されています。

神田古書店街の特徴

独自の建物配置と環境

神田古書店街の古書店の多くは、靖国通り沿いに位置し、主に通りの南側に北向きに建てられています。これは日光による書籍の劣化を防ぐための工夫です。かつてのメインストリートであった神田すずらん通り沿いの古書店も同様に北向きに配置されています。

さらに、古書店から漂う独特の香りは、2001年に環境省選定の「かおり風景100選」にも選ばれるほど、訪れる人々にとって魅力の一つとなっています。

所在地とアクセス

神田古書店街は、東西に駿河台下交差点から専大前交差点までの靖国通り沿い、南北に神保町交差点からJR水道橋駅東口までの白山通り沿いに広がっています。住所としては神田神保町、神田小川町、西神田等に属し、JR神田駅からは約1kmの距離に位置しています。

書籍の流通と市場

神田古書店街では、書籍の流通が非常に活発に行われています。古書店の仕入れは、主に東京古書会館での専門市場での入札や、個人からの買い入れによって行われます。個人宅を訪問しての査定や、直接の来店、古書リストの送付など、多様な手段で書籍が集められます。

これらの書籍は、各古書店の倉庫や店舗で保管され、「日本の古本屋」「BOOK TOWN じんぼう」などの検索サイトを通じて販売されます。また、仕入れた書籍が専門外の分野であれば、専門市場で再度取引されることもあります。

神田古書店街に関わる文学作品

神田古書店街は、明治初期から多くの文学作品に登場してきました。以下はその一部です。

小説

コミック

主な町史

神田古書店街の魅力

神田古書店街は、訪れる人々にとって、単なる本の購入場所に留まらず、書籍と歴史が織りなす独特の文化体験を提供しています。多様な分野の書籍が揃い、特に専門書を求める人々にとっては、まさに知識の宝庫といえるでしょう。日々新たな書籍との出会いがあるこの街は、これからも多くの人々に愛され続けることでしょう。

Information

名称
神田古書店街
(かんだ こしょてん がい)

東京駅・丸の内

東京都