東京都 » 東京都内(23区) » 東京駅・丸の内

東京大神宮

(とうきょう だいじんぐう)

東京大神宮は、東京都千代田区富士見二丁目に位置する神社で、主祭神として天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)を祀っています。東京大神宮は「東京のお伊勢さま」という愛称で親しまれており、縁結びの神社として多くの参拝者が訪れる名所となっています。

歴史の概要

創設と変遷

東京大神宮の起源は、1880年(明治13年)4月17日に有楽町の大隈重信邸跡に建設された皇大神宮遙拝殿に遡ります。この遙拝殿は、当初「日比谷大神宮」または「日比谷皇大神宮」として広く知られていました。東京大神宮は、伊勢神宮の内宮を象徴する神社であり、東京における伊勢神宮の役割を担っています。

明治政府の宗教政策の転換に伴い、東京大神宮は幾度かの名称変更を経て、最終的に「東京大神宮」という名称になりました。1900年(明治33年)には、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の結婚式が宮中三殿で執り行われ、これが神前結婚式の始まりとされます。その後、1923年(大正12年)の関東大震災で被災し、1928年(昭和3年)に現在の飯田橋に移転しました。

神前結婚式の創始

東京大神宮は、日本で初めて神前結婚式を行った神社としても知られています。1900年(明治33年)に始まったこの儀式は、現在も広く行われており、多くのカップルがこの神社で結婚式を挙げています。この結婚式の様式は全国に広まり、神前式として定着しました。

御祭神とその信仰

主祭神と相殿の神々

東京大神宮の主祭神は、天照皇大神と豊受大神です。また、相殿には天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神御産巣日神(かみむすびのかみ)、倭比売命(やまとひめのみこと)が祀られています。これらの神々は、日本の神話において重要な役割を果たしており、多くの信仰を集めています。

東京大神宮の特色

神前結婚式の普及と影響

東京大神宮で行われた神前結婚式は、その後全国に広まりました。神前式は、媒酌人、新郎新婦、両家親族が参加する形式で、伝統的な日本の結婚式のスタイルを確立しました。現在、東京大神宮での結婚式と披露宴は「東京大神宮マツヤサロン」という名称で運営されており、多くのカップルがこの場所で幸せな門出を迎えています。

縁結びの神社としての東京大神宮

東京大神宮は縁結びの神社としても非常に有名で、特に若い女性たちから強い支持を得ています。縁結びのパワースポットとして、雑誌やテレビで度々取り上げられたことから、参拝者が急増しました。特に「婚活」という言葉が流行した2008年(平成20年)には、東京大神宮は注目を集め、多くの女性が縁結びのご利益を求めて訪れるようになりました。

東京大神宮では、スズランの形をした「縁結び鈴蘭守り」や、恋愛に関するアドバイスが書かれた「恋みくじ」などが頒布されています。また、境内にあるハートマークの装飾(猪目)やご神木の画像を携帯電話の待ち受け画面にすると、恋愛成就の効果があると信じられています。

東京大神宮はその歴史と伝統、そして縁結びのパワースポットとしての魅力を兼ね備えた神社です。訪れる人々は、その神聖な雰囲気と日本の伝統文化に触れ、心の平穏とご利益を求めて足を運んでいます。

Information

名称
東京大神宮
(とうきょう だいじんぐう)

東京駅・丸の内

東京都