東京都 » 東京都内(23区) » 東京駅・丸の内

靖国神社

(やすくに じんじゃ)

靖国神社(靖國神社)は、東京都千代田区九段北に位置する神社で、1853年(嘉永6年)以降、国家のために殉難した人々の霊(英霊)246万6千余柱を祀っています。この神社は、1869年(明治2年)に勅命により東京招魂社として創建され、1879年(明治12年)に現在の社名に改称されました。

靖国神社の由来と名称

靖国神社は、当初「東京招魂社」として創建されましたが、名称は「在天の神霊を一時招祭するのみなるや聞こえて万世不易神霊厳在の社号としては妥当を失する」という理由から「靖国神社」に改められました。名称の由来は『春秋左氏伝』第6巻僖公23年秋条の「吾以靖國也(吾以つて国を靖んずるなり)」で、明治天皇が命名しました。

神社の重要性

靖国神社は戦没者の霊を祀る全国的な唯一の神社であり、昭和20年(1945年)当時には明治神宮と並び、伊勢神宮に次ぐ尊崇を受けていました。また、かつて日本軍の将兵が戦場で死に直面した際には、「靖国神社で会おう」という言葉が合言葉となっていました。

靖国神社の創建とその後の変遷

創建から戦後の変遷

靖国神社は、1869年に東京招魂社として創建され、1887年(明治20年)から陸海軍が管轄することになりました。しかし、第二次世界大戦後は国家の管理を離れ、宗教法人として存続することになりました。

GHQによる解体危機とその後

終戦当時、靖国神社は連合国により超国家主義と軍国主義の象徴と見なされ、解体の危機に直面しました。しかし、GHQによる厳格な調査と神社側の努力により、戦没者が払った犠牲を適正に記念する場として、一宗教法人として存続することが決定されました。

祭神と合祀について

祭神の概要

靖国神社に祀られる祭神は、幕末から明治維新にかけて功績のあった志士から、1853年のペリー来航以降の国内外の事変・戦争で天皇を頂点とする国家体制のために殉じた軍人や軍属などです。祭神は「忠霊」・「忠魂」と称されていましたが、日露戦争を機に「英霊」と呼ばれるようになりました。

祭神の内訳

靖国神社の祭神の内訳は、以下の通りです。

植民地出身者の祭祀

日本の旧植民地出身の軍人や軍属も祭祀対象となっており、台湾や韓国の遺族から、自らの先祖を祭祀対象から外すよう求める動きがあることも問題となっています。

靖国神社の建造物と境内

社殿と鳥居

靖国神社の本殿は、1872年に建造された大規模な神明造で、1986年から1989年にかけて解体修理が施されました。拝殿は1901年に竣工した建物で、拝殿前方には中門鳥居と神門が続きます。境内には、大鳥居や青銅大鳥居、石鳥居なども建てられています。

境内の名所

靖国神社の境内には、大村益次郎像、軍犬慰霊像、母の像などの多くの記念碑や像があり、戦没者やその家族に対する慰霊の場となっています。また、神池庭園や相撲場など、歴史的な施設も多く存在します。

祭祀と恒例行事

例大祭

靖国神社で行われる最も重要な祭儀である例大祭は、4月21日から23日の春季例大祭と10月17日から20日の秋季例大祭です。これらの祭儀には、全国から多くの参拝者が訪れます。

その他の行事

靖国神社では、毎年7月13日から16日にかけてみたままつりが行われ、境内には大小3万を超える提灯が掲げられます。また、毎年4月には大相撲春巡業の一環として奉納相撲が行われるなど、多くの行事が開催されています。

戦後の靖国神社と参拝

戦後の役割

靖国神社は、戦後も戦没者の慰霊と追悼の場として存続しており、終戦の日である8月15日には放鳩式や戦没者の遺族による参拝が行われます。歴代内閣総理大臣や閣僚も参拝を行っており、靖国神社は今なお日本における重要な場所であり続けています。

参拝の作法

参拝は神道の作法に則り、鳥居をくぐり手水舎で手を清め、拝殿前で二拝二拍手一拝を行います。正式な参拝では、手水で清め修祓を受けた後に本殿前に昇り、玉串を奉奠して二拝二拍手一拝を行い、退出時には神酒を戴くという手順です。

名所と観光スポット

靖国神社の桜

靖国神社は東京都内でも有数の桜の名所として知られており、毎年春には多くの花見客で賑わいます。境内には多くの桜の木が植えられており、東京の桜の開花日を決定する標本木もあります。

東郷坂と周辺の歴史

靖国神社の東側には東郷平八郎元帥の記念公園があり、靖国神社周辺には歴史的なスポットが点在しています。これらの場所を巡ることで、靖国神社の歴史とその周辺の文化に触れることができます。

靖国神社は、日本の歴史と密接に結びついた場所であり、多くの人々にとって重要な存在です。参拝や祭祀の文化、歴史的な建造物や記念碑を通じて、日本の過去と向き合い、未来への教訓を学ぶことができる場所です。

Information

名称
靖国神社
(やすくに じんじゃ)

東京駅・丸の内

東京都