東京都 » 東京駅・丸の内

東京駅・丸の内

Tokyo Station, Marunouchi

東京駅、丸の内の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

東京駅 丸の内 観光ガイド

東京駅・丸の内の観光・旅行 Info

東京駅と丸の内周辺は、日本のビジネス・歴史・文化が融合する魅力的なエリアです。美しい建築物、充実した商業施設、歴史的スポット、芸術文化施設など、多様な観光体験が楽しめます。

---

東京駅丸の内駅舎

赤レンガ造りの歴史的建築

東京駅丸の内駅舎は、1914年に開業した歴史的建築物で、2007年から5年かけて復元工事が行われ、美しい姿を取り戻しました。夜間にはライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。

見どころ

ドーム天井のレリーフや、皇室専用出入口「貴賓玄関」などが注目ポイントです。写真スポットとしても人気があります。

---

東京ステーションホテル

クラシックとモダンが融合した宿泊施設

東京ステーションホテルは、東京駅の駅舎内にある由緒ある高級ホテルで、格式高い空間と最新の快適さが共存しています。宿泊せずとも、アフタヌーンティーやレストラン利用がおすすめです。

---

丸の内仲通り

街路樹と高級ブランドが並ぶおしゃれな通り

丸の内仲通りは、銀座にも近い高級ブランド店やカフェが軒を連ねる洗練された通り。石畳と街路樹が美しく、クリスマスシーズンのイルミネーションも見逃せません。

---

KITTE(キッテ)

旧東京中央郵便局を活かした商業施設

KITTEは、旧郵便局舎の一部を再利用した施設で、ショッピング・グルメ・文化体験が楽しめます。

屋上庭園「KITTEガーデン」

6階の屋上庭園からは東京駅舎を正面から眺める絶景スポット。特に夜景がおすすめです。

---

三菱一号館美術館

明治時代の洋風建築と美術の融合

三菱一号館美術館は、明治期の赤レンガ洋館を再現した美しい建築の中で、主に近代西洋美術を中心とした展示が行われています。

併設のカフェ「Café 1894」

かつて銀行営業室だった空間を利用したカフェで、明治の雰囲気を残したモダン空間でのランチやティータイムが人気です。

---

皇居外苑

歴史と自然が調和する憩いの場

皇居外苑は、東京駅から徒歩圏内にあり、広々とした芝生や松の木が印象的な場所です。二重橋は記念写真スポットとして有名です。

和田倉噴水公園

夜になると美しくライトアップされる噴水公園は、静かな時間を過ごしたい方におすすめです。

東京駅・丸の内のグルメガイド

名産品・ローカルフード

駅弁と東京名物弁当

東京駅の「駅弁屋 祭」では、全国各地の駅弁が揃う中で、東京ならではの「深川めし」「江戸前ちらし寿司」「東京牛めし」などが人気を集めています。

東京ラーメンストリート

東京駅八重洲地下街にある「東京ラーメンストリート」では、名だたる名店が軒を連ねます。六厘舎の濃厚つけ麺やひるがおの塩ラーメンは特に人気です。

銀座スイーツ

丸の内から徒歩圏の銀座にも、有名スイーツ店が多数あります。資生堂パーラー銀座ウエストなどの老舗の洋菓子も見逃せません。

---

人気のレストラン

グランスタ東京内レストラン

グランスタ東京(東京駅構内)には、和食、洋食、スイーツまで充実しています。つばめグリル デリのハンブルグステーキや、築地寿司清の握り寿司は駅構内で手軽に楽しめる絶品です。

丸の内ブリックスクエアのダイニング

丸の内ブリックスクエア内の「アマン東京」の「ザ・カフェ by アマン」や、モダンな和食が楽しめる「酢重ダイニング」など、洗練されたレストランがそろっています。

新丸ビル・丸ビルのレストランフロア

丸ビル・新丸ビルの高層階にあるレストランは、東京駅の駅舎や丸の内の街並みを一望できる眺望が魅力。特に夜景を楽しみながら食事ができるイタリアンダイニング「AWkitchen TOKYO」和食の「京都つる家」などが人気です。

---

お土産におすすめの品

東京ばな奈

東京を代表する定番のお土産で、クリーム入りのやわらかいスポンジケーキが特徴。グランスタや東京おかしランドなどで購入できます。

銀のぶどう・ねんりん家

銀のぶどうの「シュガーバターの木」や、ねんりん家のバウムクーヘンは、幅広い世代に人気の東京スイーツ。特に東京駅限定パッケージは観光客に好評です。

かりんとう「日本橋錦豊琳」

東京駅構内で購入できる「日本橋錦豊琳」のかりんとうは、しょうゆ・黒糖・きんぴらごぼう味など種類も豊富でユニーク。小分けになっているので配りやすい点でも人気です。

老舗の和菓子

とらや舟和などの和菓子店も駅周辺に店舗を構えています。どら焼きや羊羹など、日本の伝統菓子も観光土産におすすめです。

東京駅・丸の内の季節の祭り・イベント

東京駅・丸の内エリアは、近代的なビジネス街であると同時に、文化・歴史・アートを融合させた街でもあります。ここでは四季折々のイベントやライトアップ、マーケットなどが行われ、観光と都市文化を同時に楽しむことができます。

---

季節ごとの主なイベント

春:丸の内仲通りの桜イベント

3月下旬から4月上旬には「丸の内さくらフェスティバル」が開催され、仲通りに並ぶ桜並木が美しくライトアップされます。アートと融合したデコレーションや、期間限定の桜メニューが楽しめる店舗も多く、華やかな雰囲気に包まれます。

夏:東京ミッドタウン日比谷「HIBIYA SUMMER SQUARE」

東京駅からもアクセスしやすい日比谷エリアでは、毎年夏に屋外ビアガーデンや音楽ライブなどが行われる「HIBIYA SUMMER SQUARE」が開催されます。丸の内エリアからの観光とセットで楽しめます。

秋:東京国際フォーラム「大江戸骨董市」

定期的に東京国際フォーラムの広場で開催される骨董市では、古美術品やアンティーク、着物や器など、日本の伝統文化に触れられる魅力的な品々が並びます。特に秋の行楽シーズンには来場者が増え、観光客にも好評です。

冬:丸の内イルミネーション

11月〜翌年2月頃まで丸の内仲通りを中心に、約340本以上の街路樹がシャンパンゴールドのLEDで彩られる「丸の内イルミネーション」が開催されます。約1.2kmの光の道は冬の風物詩として多くの人々を魅了しています。

---

通年で楽しめるイベント・文化活動

Marunouchi Street Gallery(丸の内ストリートギャラリー)

丸の内仲通りの歩道沿いに設置されたアート作品の常設展示。国内外の現代彫刻が季節を問わず楽しめるアート散歩の名所です。

東京駅グランルーフ・グランスタのイベント

東京駅構内では、季節に応じたフードフェアや限定商品の販売、期間限定ショップの出店など、さまざまな企画が通年で実施されており、観光客にも人気のスポットとなっています。

KITTEでの催し物

東京中央郵便局跡地に建つKITTEでは、アート展や地域物産展、季節ごとのテーマイベントなどが開催され、ショッピングと文化体験を融合した空間として親しまれています。

---

特徴的な事柄:東京駅・丸の内の街の魅力

赤レンガ駅舎のライトアップ

東京駅丸の内駅舎は、夜間にライトアップされることでより一層その美しさが際立ちます。歴史的建造物としての価値も高く、観光や写真撮影のスポットとして人気です。

歴史とモダンの融合

重厚な赤レンガ建築と、近代的な高層ビル群が隣り合うこのエリアは、「歴史と現代都市文化の融合」を体現した場所です。特に夜景や夕暮れ時の景観は観光客にとって印象的なシーンとなります。

東京駅・丸の内の気温・天候

東京駅・丸の内エリアは、東京23区の中心部に位置しており、関東地方特有の四季がはっきりと感じられる都市型の気候帯にあります。旅行時期に応じた服装や準備が必要となります。

---

春(3月〜5月)

気温と気候

春の東京駅・丸の内周辺は、平均気温が10〜20℃程度で、日中は過ごしやすく観光に最適な季節です。3月はまだ肌寒い日が多いですが、4月に入ると暖かくなり、5月は初夏のような陽気になります。

おすすめの服装

重ね着がしやすいスタイルがおすすめで、ジャケットや薄手のコートがあると便利です。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候

梅雨の時期は、湿度が高く、蒸し暑い日が多くなります。気温は20〜28℃程度で、にわか雨や長雨が多くなるのが特徴です。

注意点

折りたたみ傘や撥水加工の服を用意しておくと安心です。また、観光の際には室内施設(美術館やショッピングモール)を中心としたプランがおすすめです。

---

夏(7月下旬〜9月上旬)

気温と気候

東京の夏は非常に暑く、日中は30〜35℃以上になる日も多くあります。夜間も25℃を下回らない熱帯夜が続きます。強い日差しと高湿度のダブルパンチで、熱中症には特に注意が必要です。

おすすめの対策

帽子・日傘・こまめな水分補給に加え、涼しい服装と冷感グッズを活用してください。建物内の冷房も効いているため、羽織り物があると便利です。

---

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候

秋は夏の残暑から徐々に涼しくなり、20〜25℃程度の快適な気候が続きます。10月中旬以降は、朝晩の冷え込みに注意が必要です。

観光に最適なシーズン

天気が安定し、紅葉や秋イベントも楽しめるため、東京駅・丸の内観光には最も適した時期の一つです。

---

冬(12月〜2月)

気温と気候

東京の冬は、平均気温5〜10℃程度で、乾燥した晴天が多いのが特徴です。雪は少なく、降ってもすぐに解ける程度のことが多いです。

服装のポイント

コート・マフラー・手袋など、防寒対策が必要ですが、過度な防寒具は不要な場合が多いです。建物内は暖房が効いているため、脱ぎ着できる服装が理想です。

---

雨・台風などの気象リスク

雨について

年間を通じての傾向

東京では、6月〜7月の梅雨と、9月の台風シーズンにまとまった雨が降ることが多いです。それ以外の時期は比較的晴天が多く、降水量もそれほどではありません。

旅行中の雨対策

建物が多く地下道も整備されている丸の内エリアでは、傘がなくても移動できる範囲が広いのが特徴です。ただし、大雨の場合は一部通路が閉鎖されることもあるので、天気予報の確認は欠かせません。

台風について

シーズンと影響

台風は主に8月〜9月にかけて接近・上陸することがあります。東京駅周辺では公共交通機関の運行遅延や停止が発生する場合があるため、早めの移動や変更対応が重要です。

東京駅・丸の内へのアクセス

東京駅・丸の内エリアは、東京23区の中心に位置し、日本全国からのアクセスが非常に良いことで知られています。新幹線や在来線、地下鉄、空港リムジンバスなど多彩な交通手段を利用してスムーズに訪れることができます。

---

鉄道でのアクセス

JR線(新幹線・在来線)

東京駅は、日本を代表する鉄道の一大ハブ。以下の路線が乗り入れています。

地下鉄でのアクセス

丸の内周辺には以下の地下鉄駅があり、都内各地との移動に非常に便利です。

---

空港からのアクセス

成田空港からのアクセス

電車利用

成田エクスプレス(N'EX)を利用すれば、東京駅まで約60分〜70分で到着します。全席指定で快適です。

リムジンバス利用

東京駅八重洲南口・丸の内口に発着するリムジンバスもあり、所要時間は約90〜100分です(交通状況により変動あり)。

羽田空港からのアクセス

電車利用

東京モノレール+JR山手線または京浜急行+都営浅草線→JR線のルートが一般的で、所要時間は約30〜40分です。

リムジンバス利用

羽田空港からも東京駅までの直通バスがあります。所要時間は約40〜50分で、特に荷物が多い方におすすめです。

---

高速バス・長距離バスでのアクセス

東京駅の八重洲口側には、「東京駅高速バスターミナル(バスターミナル東京八重洲)」が整備されており、全国各地からの高速バスが発着しています。早朝・深夜の便も充実しており、コスト重視の旅行者にも最適です。

---

徒歩・地下通路での移動

東京駅・丸の内エリアは、地下通路網が非常に発達しており、雨の日でも快適に移動できます。「大手町」「二重橋前」「有楽町」など近隣エリアと地下でスムーズにつながっているのが特徴です。

---

自家用車・タクシーでのアクセス

車でのアクセス

首都高速道路の都心環状線「丸の内出入口」「神田橋出入口」が最寄りで、周辺には丸の内パークイン・丸ビル駐車場など大型の駐車場が整備されています。

タクシー利用

丸の内周辺はビジネス街としても有名なため、タクシーの通行・配車が非常に多く、東京駅周辺では常時乗り場が設置されています。

東京駅・丸の内の移動手段

東京駅・丸の内は東京都心の中心部に位置し、移動手段が非常に豊富に整備されているエリアです。徒歩移動、地下鉄、路線バス、タクシー、観光バスなど、用途に応じた快適な移動が可能です。

---

徒歩での移動

地下通路・ペデストリアンデッキの活用

東京駅周辺は徒歩移動に最適な設計となっており、丸の内オフィス街・皇居方面・八重洲・大手町・有楽町などは徒歩10〜15分圏内に集約されています。また地下通路(丸の内地下中央通路、行幸地下通路など)や地上の遊歩道も整備されており、雨の日でも傘なしで移動可能な区間が多くあります。

行幸通り・仲通りなどの歩行者空間

丸の内仲通りは洗練された店舗が並ぶ美しいストリートで、徒歩散策にぴったりです。週末には歩行者天国になることもあり、カフェやブティックを楽しみながらの移動が可能です。

---

地下鉄・JRによる近距離移動

地下鉄路線

丸の内周辺には複数の地下鉄が密集しており、東京駅から少し離れた観光地やビジネス街へのアクセスが容易です。

JR在来線

東京駅からはJR山手線・京浜東北線・中央線・総武線などが発着し、秋葉原・上野・池袋・品川・渋谷など主要エリアに直通で移動できます。

---

丸の内シャトルバス

無料の循環バスサービス

「丸の内シャトル」は、東京駅丸の内口〜大手町〜有楽町〜日比谷エリアを循環する無料バスです。10〜15分間隔で運行され、ショッピングやビジネスでの移動に便利です。

運行時間・乗り方

平日は7:00〜20:00頃、土日祝は10:00〜20:00頃に運行しています。主要なホテル・商業施設の前に停留所があり、誰でも無料で利用可能です。

---

タクシー・配車サービス

流しのタクシー・乗り場

東京駅周辺はタクシーの乗り入れが非常に活発で、丸の内中央口・八重洲口などに常設の乗り場があります。行列の少ない時間帯を選べばスムーズに乗車できます。

アプリ配車

最近ではGO、S.RIDE、Uber、DiDiなどのアプリ配車サービスも充実しており、スマートフォン一つで簡単に配車予約が可能です。

---

観光バス・人力車など特別な移動手段

はとバス観光

東京駅発着の「はとバス」ツアーも人気で、東京タワー・浅草・スカイツリー・銀座など主要スポットを巡る日帰り観光バスが運行されています。

人力車(周辺観光)

皇居外苑や丸の内仲通りでは、予約制の人力車体験も行われており、特別な観光移動として利用できます(※事前予約推奨)。

東京駅・丸の内の観光コース

東京駅・丸の内エリアは歴史的建造物と近代的ビル群が調和した、東京の玄関口とも言えるエリアです。1日または半日で巡れるおすすめのコースをご案内します。

---

午前:東京駅からスタート

東京駅丸の内駅舎(赤レンガ駅舎)

東京駅丸の内口の赤レンガ駅舎は、大正3年(1914年)に開業した歴史的建造物。2012年の復原工事により、美しく蘇った姿を楽しめます。駅舎内にはホテル「東京ステーションホテル」や、ギャラリー、ショップなども併設されています。

東京ステーションギャラリー

赤レンガ駅舎の中にある美術館。現代美術から建築、鉄道関連の展示まで多彩で、アート好きの方におすすめです。

---

昼前:丸の内仲通り散策

丸の内仲通り

東京駅から有楽町方面に南下する丸の内仲通りは、おしゃれなカフェやブランドショップが並ぶ並木道。週末は歩行者天国になる時間帯もあり、散策やショッピングに最適です。

KITTE(キッテ)

旧東京中央郵便局を再開発して作られた商業施設。屋上庭園「KITTEガーデン」からは東京駅の駅舎が一望できます。飲食・土産・展望スポットとしても人気です。

---

昼食:丸ビル・新丸ビルで食事

丸の内ビルディング(丸ビル)/新丸の内ビルディング(新丸ビル)

東京駅正面に位置する高層ビル群で、レストラン・カフェ・ショップが充実。特に上層階のレストランからは、東京駅舎や皇居外苑の景色が楽しめます

---

午後:皇居外苑と和田倉噴水公園

皇居外苑・二重橋

東京駅から徒歩10分程度で到着。皇居外苑の芝生や松林、二重橋の写真スポットは、訪れる人に癒しと歴史の気配を感じさせます。

和田倉噴水公園

皇居前の噴水公園は落ち着いた雰囲気があり、ベンチや遊歩道でゆったりと過ごせます。春は桜、秋は紅葉も美しいエリアです。

---

夕方:東京国際フォーラムまたは有楽町エリアへ

東京国際フォーラム

ガラス張りの巨大な建物は建築好きに人気。無料で中を見学できるほか、カフェや催事スペースも利用できます。クラシックの無料演奏や展示イベントが行われることもあります。

有楽町エリア

有楽町駅周辺には、東京交通会館(地方物産館の集まる施設)や日比谷公園、銀座方面へのアクセスも良好。夕方のショッピングや夕食におすすめです。

---

観光の補足

移動の所要時間

本コースは徒歩中心で構成されており、1日で無理なく巡ることが可能です。丸の内仲通りにはレンタサイクルステーションもあるため、足に自信のない方は活用もおすすめです。

観光バス・ガイドツアー

はとバスの東京駅発着便を活用すれば、短時間で周辺を効率よく回ることも可能です。

東京都