品川・蒲田エリアには天王洲アイル、原美術館、桜坂などの観光スポット、酉の市、初午祭、節分祭などの観光イベント、すき焼き、もつ鍋、そばなどのご当地グルメがあります。
交通の要所として利便性の高い品川駅は、東京観光の拠点とされることも多く、駅周辺にはホテルも多数存在することから国内だけでなく海外から訪れる観光客らで賑わいを見せています。
高級住宅街としてしられる田園調布のある大田区、蒲田行進曲で一躍有名となった蒲田とそれぞれ趣の異なる品川区・大田区・蒲田エリアですが、昔ながらの商店街や個人商店も多く残る中、商業施設も続々進出しているので新旧混在の一味違った大都会東京の雰囲気を楽しむことができます。
「アクアパーク品川」は、品川プリンスホテル内にある屋内型エンターテインメント施設で、イルカやアシカのショーを見ることができる水族館をはじめ、海中トンネルや海の生き物をモチーフにしたメリーゴーランドや銀河鉄道999をテーマにしたコースターなどのアトラクションも充実していて子供から大人まで楽しむことができます。
また、水槽に囲まれたお洒落なレストランもあり、平日・土曜日は22時まで、日祝も21時まで営業していることからカップルでの利用も多いです。
地元の家族連れやカップルでの利用も多いですが、「アクアパーク品川」ができたことで、品川プリンスホテルを宿泊先にする、という観光客も増えています。
品川駅周辺には、ニューヨークスタイルの情報発信スポット「アトレ品川」など他にも見所がありますが、少し足を延ばせば「しながわ水族館」や「船の科学館」などもあります。
このように、品川区・大田区・蒲田エリアには、観光スポットも多数あり、とても1日では遊びきれないほどですが、東京観光の際には品川を中心にゆっくり散策してみてはいかがでしょう。
マクセル アクアパーク品川は、東京都港区高輪に位置する都市型水族館で、品川プリンスホテルの敷地内にあります。かつては「エプソン アクアパーク品川」や「エプソン 品川アクアスタジアム」として知られており、東京を代表する都市型水族館の一つとして多くの人々に親しまれてきました。 ...»
品川神社は、東京都品川区北品川三丁目にある神社で、元准勅祭社として東京十社のひとつでもあります。また、東海七福神の一社として大黒天を祀っています。 ...»
泉岳寺は、東京都港区高輪二丁目に位置する曹洞宗の寺院で、青松寺・総泉寺とともに曹洞宗の江戸三箇寺の一つとして数えられています。この寺院は、江戸時代の歴史的な出来事である「赤穂事件」と深い関わりがあり、浅野長矩と赤穂義士たちの墓があることで知られています。 ...»
あげパンは、東京都大田区にある小学校が発祥とされている、学校給食でおなじみの懐かしいパンです。1952年(昭和27年)ごろ、同校で給食を担当していた調理師が、風邪で欠席した児童のために栄養のある食事を工夫しようと考えたのが始まりです。 保存性を高めるために、すでに時間が経って硬くなっていたコッペパンを油で揚げ、表面に砂糖をまぶすことで、美味しく食べられるように工夫されました。このアイディアが、やがて日本全国の学校給食に広まり、「あげパン」として親しまれるようになったのです。 ...»
東京・大田区にある日蓮宗の大本山、池上本門寺の門前町には、昔ながらの風情を残す参道があり、そこには名物の「くずもち」を扱う老舗が3軒並んでいます。 ...»
蒲田の餃子と言えば、近年宇都宮に次ぐ餃子の町として話題となっている。JR蒲田駅を中心とした半径500メートル圏内に約20軒もの餃子屋が軒を連ねており、パリパリの羽根ともっちもちの皮、ジューシーな餡の味わいを求めるお客さんでにぎわっている。 「ニイハオ(你好)本店」の店主が約30年前に、日本で初めて羽根付きの餃子を考案したといわれており、その店主が最初に提供した金額の300円に習って、蒲田では1皿300円の店舗が多い。...»
まるごと煮たリンゴのコンポートをりんごの花から採れたはちみつが香るバウムクーンで包み込む。シャキシャキのコンポートとしっとりしたバウム生地がベストマッチの一品。パッケージ演出も楽しく、小包風の箱を開けると赤いセロハンに包まれる様子はまるでリンゴそのもの。...»
イチジク、くるみ、苺などを使ったパンに合う羊羹は、海外からも注目されています。...»
江戸前の穴子といえば、羽田の穴子と言われるほど、身が柔らかく良質な品として知られている。そもそも江戸前の穴子とは東京湾の内湾(品川、羽田、金沢八景、富津、大貫等)の漁師が漁獲する穴子のこと。羽田沖の浅場は、1984年から羽田空港を拡張した際に、地元の漁協や遊漁船組合の要望で作られた魚や生物を育成する浅瀬のことで、羽田沖は東京湾と多摩川の淡水が混じり合っているため養分がとても豊富であるため、良質な穴子が獲れるようだ。特に6月の梅雨時は脂が乗って美味しさは最盛期となる。 穴子は一年生の魚で、稚魚が成長して黒潮にのって回遊してくるため漁獲量は天候に左右されることと、その漁が非常に難しいため、漁師の...»
"複雑かつ繊細な模様を描いていく技術は熟練の職人のみが持つ技で、一つひとつが手作業で作られています。...»
品川インターシティは、東京都港区港南および品川区北品川にまたがる再開発都市であり、品川駅東口地区の大規模な再開発プロジェクトの一環として誕生しました。本プロジェクトは、旧国鉄の操車場跡地を活用して進められたもので、都市の新しい顔として注目を集めています。 ...»
京浜島つばさ公園は、東京都大田区京浜島二丁目に位置する都立の海上公園であり、東京都港湾局が管理しています。公園は京浜島の南東端、羽田空港B滑走路に面しており、その絶好のロケーションから、飛行機の離着陸を間近に観察できるスポットとして人気を博しています。家族連れや航空ファンにとっては、飛行機の迫力ある姿を楽しむ場所として親しまれ、テレビドラマの撮影地としても使用されることがあります。 公園の特徴と概要 京浜島つばさ公園は、羽田空港に近接するため、飛行機の離着陸を観察するのに最適な場所です。公園は細長い形状をしており、海岸沿いに設置されているため、風光明媚な景色を楽しむことができます。また、南...»
萬福寺は、東京都大田区に位置する曹洞宗の寺院で、山号は「慈眼山」と呼ばれます。本尊は阿弥陀三尊であり、その開基は源頼朝の命により、武将梶原景時によって創建されたと伝えられています。 歴史 萬福寺の創建は、建久3年(1192年)に遡ります。当初、大井丸山(現・大井6丁目、7丁目付近)に梶原景時が建立したとされ、後にその子孫、梶原景嗣の代に現在の馬込に移転されました。しかし、寺の歴史には多くの困難が伴い、室町時代末期には寺域が荒廃していました。天正3年(1575年)に至り、明堂文龍大和尚により曹洞宗に改宗され、再興を果たしました。 しかし、時の流れとともに寺の資料が散逸し、梶原景時が本当に開...»
東京港野鳥公園は、東京都大田区東海三丁目に位置する都立の海浜公園です。周囲は大田市場や湾岸道路、首都高速道路などに囲まれており、都市の中にありながら豊かな自然を楽しむことができる場所となっています。この公園は、年間約5万人が訪れる人気のスポットで、面積は約36ヘクタールにも及びます。 公園の歴史と概要 東京港野鳥公園は、1978年に「大井第七ふ頭公園」として開園しました。当初は現在の西淡水池周辺部のみの敷地(3.2ヘクタール)で、都民からの拡大を望む声を受け、1989年に「東京港野鳥公園」として再整備され、現在の規模にまで拡大しました。 この公園は、もともと築地市場等を移転させるために造...»
多摩川浅間神社は、東京都大田区田園調布に位置する歴史ある神社です。旧・下沼部村の鎮守として知られ、現在も地元の人々に親しまれています。正式な宗教法人名称は「浅間神社」(せんげんじんじゃ)です。 概要 多摩川浅間神社は、全国に多数存在する浅間神社の一つであり、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を主祭神として祀っています。神社の本殿は、浅間造という独特の建築様式で、東京都内では唯一の例となっています。この社殿は、古墳である浅間神社古墳の上に建てられており、間に東急東横線を挟んで多摩川台公園の舌状台地に連なる形で位置しています。 参道には多数の溶岩が置かれ、富士山を模した「富士塚」のよ...»
御嶽神社は、東京都大田区北嶺町に位置する神社です。正式名称は「宗教法人御嶽神社」として登記されています。この神社は、地域の信仰の中心として長い歴史を持ち、多くの参拝者に親しまれています。 御嶽神社の概要 御嶽神社は、天文4年(1535年)頃に創建されたと言われています。当初は嶺村(現在の北嶺町)の小さな神社でしたが、江戸時代の天保年間に木曽・御嶽山で修行を積んだ修験者である一山行者によって中興されました。天保2年(1831年)には現在の大きな社殿が建立され、江戸や関東地方からの信者を中心に参拝者が増え、次第にその信仰の範囲が広がっていきました。 御嶽神社の由緒 御嶽神社の創建は、天文4...»
池上梅園は、東京都大田区池上に位置する区立公園で、季節ごとの自然美を楽しむことができる場所として広く知られています。この公園は、特に梅の花が美しいことで有名で、梅の季節になると多くの訪問者が訪れます。 池上本門寺の西側に位置する池上梅園は、敷地内の高低差を生かした造りになっており、梅園や茶室などの施設が点在しています。園内は、訪れる人々に四季折々の花々を楽しむ機会を提供しており、特に1月から3月にかけての梅の花のシーズンには多くの人々が集います。 池上梅園の歴史 池上梅園の敷地は、戦前まで日本画家・伊東深水の自宅兼アトリエとして使用されていました。伊東深水が設立した画塾「朗峯画塾」もこの...»
桜坂は、東京都大田区田園調布本町に位置する、桜の名所として知られる坂です。この坂は、住宅街の中にあり、春になると桜が美しく咲き誇り、多くの人々が訪れるスポットです。 桜坂の概要 桜坂は、北東から南西へと下る住宅街の道路であり、その両脇には約20本の桜の木が植えられています。この道路の両側は、ツツジやケヤキなどが植えられた緑地帯となっており、坂の途中には、切り通しを跨ぐ形で上部両脇の側道を結ぶ赤色の歩行者用橋梁が架かっています。この風景は、季節を問わず、多くの人々に愛されています。 最寄り駅は、東急多摩川線の沼部駅で、徒歩で約5分の距離にあります。また、東急池上線の御嶽山駅からもアクセスが...»
東京都大田区羽田空港に位置するHANEDA INNOVATION CITY(略称:HICity)は、旧羽田空港ターミナル跡地に建設された複合施設です。ここでは、研究施設、商業施設、ホテル、ライブハウスなどが集約され、様々な目的で利用される場となっています。 開発の背景 2008年3月、国土交通省、東京都、大田区、品川区による「羽田空港移転問題協議会」が羽田空港跡地利用基本計画をまとめました。その後、2010年10月に「羽田空港跡地まちづくり推進計画」が策定され、この計画に基づき、羽田空港跡地は「HANEDA GLOBAL WINGS」として再開発が進められました。 HANEDA INNO...»
羽田エアポートガーデンは、東京都大田区羽田空港に位置する、住友不動産による複合商業施設です。この施設は、羽田空港第3ターミナルと直結しており、国際的な観光客やビジネス客に向けて、多彩なサービスを提供しています。 施設の背景と開発経緯 2008年3月、国土交通省や東京都、大田区、品川区が中心となって羽田空港跡地利用計画が策定されました。この計画は、羽田空港の沖合展開と再拡張に伴う跡地の利用方針を定めるものでした。その後、2010年10月には「羽田空港跡地まちづくり推進計画」が具体化され、羽田空港周辺地域の再開発が本格化しました。 この再開発計画の一環として、羽田空港周辺地域は国家戦略特区に...»
羽田航空神社は、東京都大田区の東京国際空港(羽田空港)第1旅客ターミナル内に位置する神社です。この神社は、航空安全や旅行安全を願う航空関係者や空港利用者からの崇敬を集めています。かつて並んで祀られていた穴守稲荷神社と共に、羽田空港の守り神として知られています。 概要 羽田航空神社は、航空業界の発展と航空安全を祈念するために設立されました。この神社は、飛行機が「落ちない」ということから受験生にも人気があり、航空関係者だけでなく、多くの参拝者が訪れます。 所在地 羽田航空神社は、東京都大田区羽田空港の第1旅客ターミナル内にあります。この立地から、空港を利用する多くの人々が気軽に参拝できる場...»
多摩川台公園は、東京都大田区田園調布一丁目に位置する大田区立公園です。1953年に東京都立公園として開園し、1975年に大田区に移管されてからは、地元住民や観光客に愛される憩いの場となっています。 公園の概要 多摩川台公園は、多摩川に沿って北西から南東にかけて約600メートルにわたって広がる台地上に位置し、面積は66,661平方メートルです。この台地は武蔵野台地の南端部にあり、国分寺崖線に位置するため、多摩川との高低差が特徴的です。公園内には2基の大前方後円墳と8基の古墳があり、古代の歴史を身近に感じられる場所としても知られています。 桜の名所としての魅力 春になると公園内の桜が一斉に...»
羽田クロノゲートは、ヤマトグループが運営する日本最大級の物流施設です。東京都大田区羽田旭町に位置し、2013年(平成25年)9月20日に竣工しました。本施設は、日本国内外を結ぶ物流のハブとして重要な役割を果たしています。 立地 羽田クロノゲートは東京都大田区羽田旭町11番1にあります。この施設は、環八通り(国道131号との重複区間)に面しており、羽田空港や首都高速道路1号羽田線の羽田出入口からも近い距離にあります。また、東京港からの海運や東京貨物ターミナル駅からの鉄道貨物輸送も利用しやすい場所に位置しており、首都高速道路を経由することで横浜港へも短時間でアクセス可能です。 沿革 この地...»
六郷神社は、東京都大田区東六郷に位置する、六郷地域の総鎮守として知られる神社です。その創建は平安時代後期とされ、長い歴史を持っています。旧社格は郷社であり、延喜式神名帳には「薭田神社」として「武蔵国荏原郡」に鎮座していたと記されています。 祭神 六郷神社の主祭神は八幡大神(誉田別尊)であり、八幡宮としての歴史を持っていますが、現在では八幡三神のうち、神功皇后と比売大神は祀られておらず、誉田別尊のみが祭神として祀られています。 歴史 創建 六郷神社の創建は、天喜5年(1057年)に遡ります。社伝によれば、源頼義とその子、源(八幡太郎)義家がこの地で軍勢を募り、源氏の白旗を掲げたことに由...»
戸越銀座は、東京都品川区の豊町、戸越、平塚にまたがる戸越銀座通りに沿った商店街です。3つの商店街から構成され、関東でも有数の長さを誇る商店街として親しまれています。 商店街の概要 全長と店舗数 戸越銀座商店街は、全長約1.3キロメートルに及び、約400店舗が並んでいます。キャッチコピーは「遊びにおいでよ 戸越銀座」で、多くの観光客や地元住民に親しまれています。 構成する3つの商店街 戸越銀座は、以下の3つの商店街で構成されています。 戸越銀座商栄会商店街(商栄会) 戸越銀座商店街(中央街) 戸越銀座銀六商店街(銀六会) これらの商店街は、それぞれ異なるデザインのアーチ...»
天王洲アイルは、東京都品川区東品川二丁目に位置する再開発街区の通称です。現行の行政地名は東品川二丁目で、郵便番号は140-0002です。天王洲アイルは、オフィスビルや商業施設、飲食店、アートギャラリーなどが集まる、現代的な都市空間として発展しています。 概要 天王洲アイルは東京都品川区北東部の京浜運河と天王洲運河に面した沿岸地域に位置し、総面積は約22ヘクタールに及びます。すべてが埋立地で、北側は港区港南四丁目、南側は東品川三丁目、西側は東品川一丁目、東側は東品川五丁目の品川埠頭と隣接しています。オフィスや商業複合ビル、イベントスペースなどが建ち並び、再開発された街区となっています。 芸...»
しながわ水族館は、東京都品川区のしながわ区民公園内南端に位置する水族館です。1991年に開館して以来、さまざまな海の生物や展示を通して多くの訪問者に親しまれています。 概要 しながわ水族館は、地上2階・地下2階建ての建物で構成されています。館内は「海面フロア」と「海底フロア」の2つの主要フロアに分かれており、それぞれ異なるテーマで展示が行われています。1階の「海面フロア」では東京湾の魚や生物を中心に展示し、スタジアムではイルカやアシカのショーが開催されます。地下1階の「海底フロア」には巨大なトンネル水槽があり、海底を歩いているような体験ができます。 施設構成 別棟には「アザラシ館」や「...»
しながわ区民公園は、東京都品川区に位置する「花とひろばと水と緑の公園」をテーマにした、区立公園として最大規模の総合公園です。園内にはしながわ水族館やしながわ区民公園屋外プールが併設されており、桜の広場、スポーツの広場、遊びの広場、潮の広場など多彩なエリアに分かれています。また、遊戯施設や運動施設(少年野球場、テニスコート、プール)、デイキャンプ場、流れ、海水を利用した1万平方メートルの人工湖「勝島の海」などがあります。 公園の概要 しながわ区民公園は、品川区勝島に位置し、南北に細長い形状の緑地です。公園の東側には楕円形のトラックを持つ大井競馬場が隣接しており、自然豊かな環境と都市の施設が調...»
品川寺は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院です。山号は海照山で、本尊は水月観音と聖観音を祀っており、江戸三十三観音札所の第31番に位置しています。 歴史 創建と由来 品川寺の歴史は古く、寺伝によれば、弘法大師空海を開山として大同年間(806 – 810年)に創建されたとされています。その後、長禄元年(1457年)には江戸城を築いた太田道灌により伽藍が建立され、当初は「金華山大円寺」と称していました。しかし、戦乱の影響で寺は荒廃しましたが、承応元年(1652年)に弘尊上人によって再興され、現在の「品川寺」の名が定着しました。 徳川家との縁 品川寺には、江戸時代に徳川幕府...»
潮風公園は、東京都品川区東八潮に位置する都立公園です。1974年6月1日に開園し、面積は約15.5ヘクタールに及びます。開園当時は「十三号地公園」として知られていました。 概要 潮風公園は、お台場海浜公園と東八潮緑道公園を結ぶ役割を果たしています。園内の海側は全て舗装された遊歩道となっており、観光客だけでなく、日光浴、ジョギング、サイクリング、釣りを楽しむ人々で賑わいます。また、都心方面から羽田空港方面まで東京港全体を見渡すことができ、空気が澄んだ日には富士山も望めるため、見晴らしは隣接するお台場海浜公園よりも良好です。 水と緑のプロムナード 水と緑のプロムナードは公園南地区のメインス...»
ゲートシティ大崎は、東京都品川区大崎1丁目に位置する、JR山手線「大崎」駅東口直結の複合再開発施設です。地上24階建ての業務商業棟(オフィスタワー2棟と低層部の店舗・文化施設)と、地上20階建ての住宅棟「サウスパークタワー」を中心に、多彩な都市機能が集積しています。利便性の高さと豊かな空間が魅力で、ビジネス拠点としてだけでなく、レストランやショップ、イベントなど、ビジネスマンからファミリー層まで幅広く利用されています。 概要 ゲートシティ大崎は、1984年に準備組合が設立され、その後15年を経て1999年2月10日にグランドオープンしました。バブル崩壊に伴い計画の見直しが繰り返されたものの...»
戸越公園は、東京都品川区豊町に位置する品川区立の公園です。歴史ある景観と多様な施設を兼ね備えたこの公園は、地元住民や観光客にとって心地よい憩いの場となっています。 歴史 細川家の下屋敷から始まる歴史 戸越公園の歴史は、江戸時代初期の寛文年間にさかのぼります。この地には、熊本藩主である細川家の下屋敷がありました。後に、細川家の戸越屋敷として整備され、屋敷や回遊式庭園などが作られました。 所有者の変遷 細川家の後、この土地は松江藩松平不昧公家、出羽上山藩松平家、久松松平家などに引き継がれました。明治維新後には久松伯爵、吉井幸蔵伯爵、彫刻家の堀田瑞詳などが所有し、1890年には三井家の所有...»
東品川海上公園は、東京都品川区東品川二丁目・三丁目に位置する区立公園です。1995年に整備が始まり、2007年3月31日に全面開園しました。親水性を重視した設計が施されており、目黒川が天王洲南運河に注ぎ込む河口部に広がるこの公園は、自然と調和した憩いの場となっています。 概要 東品川海上公園は、二丁目側が天王洲公園、三丁目側が東品川ポンプ場に隣接しています。二丁目と三丁目は運河で分かれており、歩道橋であるアイル橋が両エリアを結んでいます。園内全体には芝生が広がり、子どもたちに人気のある鯨型の滑り台やジャブジャブ川、噴水など、楽しめる施設が充実しています。また、運河沿いにはボードウォークが設...»
蛇窪神社は、東京都品川区二葉にある神社で、正式な宗教法人名は天祖神社(てんそじんじゃ)です。2019年(令和元年)5月1日より、通称の蛇窪神社が正式名称として使用されるようになりました。 蛇窪神社の由緒 鎌倉時代の創建 蛇窪神社の創建は、鎌倉時代の文永8年(1271年)に遡ります。当時、北条重時の五男である時千代が仏門に入り法圓上人となり、大森(現在の大田区)に厳正寺を開きました。その家臣たちが現在の蛇窪周辺に住み着いたのが神社の起源です。 神社勧請の歴史 元亨2年(1322年)、厳正寺の僧侶が地域の大干ばつに対して雨乞いを行った際、竜神への祈願が通じて大雨が降り、災難が免れました。...»
天祖・諏訪神社は、東京都品川区南大井に位置する神社です。昭和40年(1965年)に、旧東海道沿いで立会川を挟んで並んで鎮座していた天祖神社(南浜川鎮守)と諏訪神社(北浜川鎮守)が合祀されたことで、現在の天祖・諏訪神社が誕生しました。 神社の由緒 天祖神社の歴史 天祖・諏訪神社の一部である天祖神社は、建久年間(1190年 - 1199年)に作成された『大井郷之図』に神明社(天祖神社の旧名)としてその存在が確認されており、それ以前に創建されたと考えられています。また、別当寺である来福寺(正暦元年〈990年〉創建)の境内にあったとも伝えられています。 諏訪神社の歴史 一方、諏訪神社は松平土...»
荏原神社は、東京都品川区北品川に位置する神社で、旧社格は郷社です。別名として天王社や貴布彌大明神と呼ばれ、「南の天王」とも称されています。また、東海七福神の一社として恵比須を祀っています。 祭神 荏原神社では以下の5柱の神々が祀られています。 右座 - 豊受姫之神 右座 - 天照皇大神 右座 - 須佐男之尊 中央 - 高龗神 左座 - 手力雄之尊 神社の歴史 創建と初期の歴史 荏原神社の起源は和銅2年(709年)9月9日、大和国丹生川上神社から高龗神(水神)の勧請を受けて、南品川に創建されたことに始まります。その後、長元2年(1029年)には伊勢神宮より豊受大神と天...»
氷川神社は、東京都品川区西五反田に位置する歴史ある神社です。桐ヶ谷氷川神社とも呼ばれています。 神社の由緒 氷川神社の正確な創建時期については不明ですが、『新編武蔵風土記』には元禄時代(1688-1704年)には既に存在していたことが記録されています。桐ヶ谷村(現在の所在地の旧名)が開拓された江戸時代初期に建立されたと推定されています。明治41年(1908年)には、桐ヶ谷村内にあった八幡神社、諏訪神社、第六天神社を合祀しました。現在の社殿は昭和13年(1938年)に造営されたものです。 氷川の滝 氷川神社の付近は、武蔵野台地の末端に位置し、多くの湧き水が見られました。その中でも、神社本...»
居木神社(いるぎじんしゃ、ゐるぎじんじゃ)は、東京都品川区大崎に位置する由緒ある神社です。 神社の由緒 居木神社の創建については明確な記録が残されていませんが、江戸時代初期には目黒川のゆるぎ橋(現在の居木橋付近)にあったと伝えられています。川沿いに位置していたため、度々風水害の被害を受けていたことから、村民たちの手によって現在の地へと遷座されました。この移転に伴い、神社の周囲には新たな村が形成され、村人たちは新天地での生活を始めたと伝えられています。 また、当初は「雉子ノ宮」と称されていましたが、現在の場所に遷座される際に、村内の貴船明神、春日明神、子権現、稲荷明神も合わせて祀られること...»
鹿嶋神社は、東京都品川区大井に鎮座する歴史ある神社です。『新編武蔵風土記稿』には「鹿島社(かしましゃ)」と記され、『江戸名所図会』では「鹿島大明神社(かしまだいみょうじんじゃ)」として紹介されています。また、地元では「大井鹿嶋神社」とも呼ばれ親しまれています。 御祭神 鹿嶋神社では、武甕槌神(たけみかづちのかみ)が祀られています。武甕槌神は、勇猛果敢な武神として知られ、戦勝や武運を祈る多くの信仰を集めています。 神社の由緒 鹿嶋神社の起源は、安和2年(969年)9月19日に遡ります。当時、武蔵国荏原郡大井村字関ヶ原(現在の東大井6丁目)にあった常行三昧寺の住職であった尊栄法印が、常陸国...»
鮫洲八幡神社は、東京都品川区東大井に鎮座する神社で、一般には八幡宮として親しまれています。法人名は「八幡神社」です。 祭神 本神社では以下の神々が祀られています: 誉田別尊(ほんだわけのみこと、八幡神) 気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと) 伊弉諾神(いざなぎのかみ) 伊弉冉神(いざなみのかみ) 神社の由緒 鮫洲八幡神社の所在地である東大井一帯は、かつて「御林町(おはやしまち)」と呼ばれた漁師町でした。当神社は、かつて「御林八幡宮」と称されていましたが、創建時期については正確な記録が残っていません。寛文8年(1668年)の記録にその名が見られるため、御林町の草創期か...»
旗岡八幡神社、または旗ヶ岡八幡神社は、東京都品川区旗の台にある神社です。神社の歴史は長く、地域との結びつきも深く、戦国時代から江戸時代にかけて多くの武家の崇敬を受けてきました。また、神社には貴重な文化財も多数残されています。 旗岡八幡神社の由緒 創建と源頼信 旗岡八幡神社の創建は、長元3年(1030年)に遡ります。当時、源頼信が下総国(現在の千葉県)で発生していた平忠常の乱を平定するためにこの地に宿営しました。その際、八幡大神の霊威を感じて戦勝を祈願し、八幡大神を奉りました。源頼信がこの地に陣を張り、源氏の白旗を掲げたことから、この地域は「旗の台」や「旗岡」と呼ばれるようになったと伝えら...»
洗足池は、東京都大田区南千束に位置する池であり、洗足池公園の中心となっています。東京都指定名勝として、その歴史的価値や美しい景観から多くの人々に親しまれています。 概要 洗足池は、周囲を閑静な住宅街に囲まれた静かな環境にあります。園内には水生植物園や厳島神社が鎮座する弁天島、そして美しい桜が群生する「桜広場」など、訪れる人々を魅了する多くの見どころがあります。春には桜が咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。 水源とその歴史 洗足池は湧水池であり、周囲の地下水が主な水源です。かつては、近隣の農家が作物を洗うために使用していた多くの湧水が、用水路を通じて池に流れ込んでいました。池の主要な水源...»
池上本門寺は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山で、歴史と伝統に満ちた寺院です。寺号は「本門寺」、山号は「長栄山」、院号を「大国院」としており、池上本門寺として古くから親しまれてきました。また、日蓮が入滅した場所であることから、日蓮宗の十四霊蹟寺院の一つに数えられ、七大本山の一つとしても知られています。 日蓮と池上本門寺の起源 池上本門寺の起源は、1282年(弘安5年)に遡ります。当時、病に伏した日蓮は湯治を目的に身延山を出発し、常陸(現在の茨城県)へ向かいましたが、9月18日に武蔵国池上郷(現在の東京都大田区池上)に到着し、池上宗仲の館で最後の20数日間を過ごしました。同年の10月13...»
光明寺は、東京都大田区鵜の木にある浄土宗の寺院です。歴史的な背景を持つこの寺院は、行基によって天平年間(729年~749年)に開山され、その後、弘法大師空海によって再興された経緯があります。一時は「関東高野山」として知られていましたが、後に浄土宗へと転宗するなど、波乱に富んだ歴史を歩んできました。 光明寺の歴史 光明寺は、行基が天平年間に開山し、弘法大師空海が弘仁年間(810年~824年)に再興した真言宗の寺院でした。当時、「関東高野山」という異名がつけられるほど、地域において重要な役割を果たしていました。しかし、時代が進むにつれて浄土宗へと転じることになります。 浄土宗への転宗 寛喜...»
大森海苔のふるさと館は、東京都大田区平和の森公園内にある博物館です。この施設は、特定非営利活動法人海苔のふるさと会によって管理運営されています。 施設の概要 大森地域は、江戸時代中期から昭和時代中期まで、海苔の生産が盛んに行われていた地域です。この地域では、日本全国に先駆けて海苔の生産が伝統産業として続いてきましたが、1963年(昭和38年)に始まった東京湾の埋め立て計画により、その長い歴史に幕を閉じました。 大森海苔のふるさと館は、この地域の誇りであった海苔づくりの歴史と文化を次世代に伝えることを目的に設立されました。海苔づくりに適した海辺の自然環境や、それにまつわる歴史・文化を学ぶ場...»
大森貝塚は、東京都品川区・大田区に位置する縄文時代後期から末期の貝塚です。この貝塚は、アメリカ人動物学者エドワード・S・モースによって発見され、彼の名前を冠して「モース貝塚」とも呼ばれています。大森貝塚は、考古学の発展に大きな貢献をした歴史的な遺跡として広く知られています。 発見の歴史 エドワード・S・モースの発見 1877年(明治10年)6月17日、エドワード・S・モースは横浜に上陸し、6月19日に横浜から新橋に向かう途中、大森駅を過ぎた崖に貝殻が堆積しているのを列車の窓から発見しました。モースは政府の許可を得て、9月16日に発掘調査を行い、土器や骨器、獣骨を発見しました。さらに、9月...»
本行寺は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院で、山号を長崇山とします。池上本門寺の子院の一つであり、池上三院家の筆頭として「大坊」とも称されます。本行寺は、日蓮が入滅した池上宗仲の館跡に位置し、その歴史的背景と宗教的な重要性で知られています。 歴史的背景 本行寺の境内は、1282年(弘安5年)に日蓮が常陸国へ湯治に向かう途中、池上宗仲の館に滞在し、同年10月13日に病没した場所です。日蓮の遺骨は、遺言により久遠寺に納められましたが、その後、この地に本行寺が開創されました。1276年(建治2年)に法華堂としての始まりを迎え、1283年には日朗の弟子である本成院日澄に寄進され、現在の本行寺が誕...»
長照寺は、東京都大田区に位置する日蓮宗の寺院です。安土桃山時代に開山され、歴史的な価値や重要な文化財を保有しています。その背景には、豊臣秀吉や増田長盛との関わりがあり、現在に至るまでの長い歴史を持っています。 長照寺の歴史と本尊 長照寺は、天正十八年(1590年)に日蓮宗の僧、佛乗院日惺聖人によって開山されました。本尊は「一塔両尊」であり、さらに開運妙見大菩薩も安置されています。この妙見大菩薩は、元々豊臣秀吉の守り本尊でしたが、増田長盛に与えられ、その後、長盛の子孫が羽田に定住し、長照寺に奉納されたものです。 長照寺の移転 長照寺は、かつて現在よりも多摩川の近く、大師橋付近に位置してい...»
羽田神社は、東京都大田区に位置する祇園信仰の神社で、かつては隣接する自性院の鎮守社として存在していました。旧称は「八雲神社」や「牛頭天王社」と呼ばれ、現在の本羽田・羽田・羽田旭町を中心とした旧羽田村・羽田猟師町の鎮守神社として信仰されてきました。 羽田神社の歴史 羽田神社の創建は戦国時代に遡り、蒲田・六郷・羽田・大師河原一帯を支配していた領主、行方与次郎が牛頭天王を祀ったことが起源です。牛頭天王社として長らく信仰を集めていましたが、明治時代の神仏分離政策によって須佐之男尊と稲田姫命を祀る「八雲神社」として独立しました。 1861年(文久元年)、疱瘡(天然痘)が蔓延した際、将軍徳川家定が病...»
穴守稲荷神社は、東京都大田区羽田にある稲荷神社です。祭神は豊受姫命で、東京を代表する稲荷神社の一つとして広く知られています。特に羽田空港内に鎮座していた歴史や、大正時代から続く飛行安全の信仰、空港鎮護の神社としても有名です。神社の立地は空港に非常に近いため、航空安全や旅行安全の祈願で訪れる人も多いです。 社名の由来 「穴守稲荷神社」という名前は、「波浪が穿った穴の害から田畑を守る稲荷大神」という意味に由来しています。単に「穴守稲荷」や「羽田稲荷」と呼ばれることもあります。戦前には「穴守神社」と呼ばれたこともあり、経営者木村荘平の影響から「いろは稲荷」とも称されたことがあります。 祭神 ...»
鈴ヶ森刑場は、かつて東京都品川区南大井に存在した刑場です。この刑場は、江戸時代における江戸の南の入口、すなわち東海道沿いに設置されていました。江戸の北の入口(日光街道)に設置された小塚原刑場とともに、江戸の重要な刑場の一つとして知られていました。 刑場の由来と歴史的背景 鈴ヶ森という地名は、もともとは海岸線近くに位置する一本の老松にちなんで「一本松」と呼ばれていました。しかし、近隣にある鈴ヶ森八幡(現・磐井神社)の社に、振ると音がする「鈴石」と呼ばれる酸化鉄の一種があったことから、いつの頃からか「鈴ヶ森」と呼ばれるようになったと伝えられています。また、異説として、慶長5年(1600年)に関...»
磐井神社は、東京都大田区大森北に位置する歴史ある神社です。別名「八幡宮」とも呼ばれるこの神社は、古くから地域の人々に親しまれてきました。磐井神社は、格式の高い式内社であり、旧社格は郷社に位置付けられています。江戸時代以前は「鈴森八幡宮」や「鈴の森八幡宮」、「鈴ヶ森八幡宮」とも呼ばれ、武蔵国八幡総社としての役割も果たしていたと伝えられています。さらに、境内には「東海七福神」の一つである弁財天(笠島弁天社)が祀られており、多くの参拝者が訪れます。 祭神 磐井神社の祭神は以下の通りです: 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 姫大神 大己貴命 磐井神社の歴史 磐井神社の創建年代は不...»
馬込文士村は、大正後期から昭和初期(1920年代 - 1930年代)にかけて、東京府荏原郡馬込村を中心に多くの文士が暮らしていた地域を指す呼称です。現在の東京都大田区の山王、馬込(北馬込・南馬込)、中央の一帯がこれに該当します。関東大震災後、この地域に移り住む文化人が増加し、その数は100人にも達しました。 馬込文士村の現在と関連施設 現在も馬込文士村の歴史はこの地域の誇りとなっており、地域社会の文化的遺産として受け継がれています。都営地下鉄浅草線の西馬込駅前にある商店街は「馬込文士村商店会」という名称を持ち、毎年4月には「馬込文士村大桜まつり」が開催されています。また、馬込文士村に関する...»
薭田神社は、東京都大田区蒲田に位置する由緒ある神社です。社格は旧郷社であり、延喜式内社の薭田神社の論社の一つとされています。その歴史は深く、地域の信仰の中心として古くから人々に崇められてきました。 祭神 薭田神社には以下の神々が祭られています: 誉田別命 天照大神 武内宿禰命 荒木田襲津彦命 春日大神 さらに、伏見稲荷大社を総本社とする全国三万余社に祀られる稲荷大神(宇迦之御魂大神)も祭られています。稲荷大神は元々、農業の神として信仰されていましたが、農地が主な財産であった時代には財産の守護神としても崇められ、現在では商売繁盛の神として広く信仰を集めています。 社殿と...»
法蓮寺は、東京都品川区旗の台3丁目に位置する由緒ある寺院です。旧本山は大本山池上本門寺であり、中道不二庵法類・中延法縁縁頭寺としてその歴史を受け継いでいます。この寺は鎌倉時代に地元豪族であった荏原氏によって創建され、源氏ゆかりの寺として知られています。 法蓮寺の歴史 法蓮寺の歴史は、文永年間(1264年~1274年)にさかのぼります。この時期、当地を治めていた荏原義宗は、源義家の末裔とされ、日蓮宗に深く帰依しました。義宗の息子である徳次郎は、日蓮の高弟であった日朗の弟子となり、その後、朗慶上人として法蓮寺を開山しました。法蓮寺は、荏原氏の館跡に建立され、隣接する旗岡八幡神社の別当寺としても...»
養玉院(ようぎょくいん)について 養玉院は、東京都品川区西大井にある天台宗の寺院で、山号は帰命山、本尊は釈迦如来です。かつては上野(台東区)にあった養玉院と芝高輪(港区)にあった如来寺の2寺が1926年に合併して成立しました。正式名称は「帰命山養玉院如来寺(きみょうざんようぎょくいんにょらいじ)」ですが、一般的には「養玉院」として知られています。また、「養玉院如来寺」や「如来寺」とも呼ばれることがあります。 五智如来堂の瑞應殿(ずいおうでん) 瑞應殿には五智如来像(大日如来、薬師如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来)が安置されています。五智如来は密教の主尊である大日如来が持つ5種の智慧を...»
池田山公園は、東京都品川区東五反田に位置する品川区立の都市公園です。この公園は、地元住民にとって憩いの場として広く親しまれており、四季折々の自然が楽しめる場所としても知られています。公園内は江戸時代の回遊式庭園の趣を残し、訪れる人々に癒しと静かな時間を提供しています。 池田山公園の歴史 この地域は、江戸時代には備前国岡山藩主である池田氏の下屋敷があった場所です。当時から「池田山」として知られており、周囲の高台一帯もその名で呼ばれていました。廃藩置県後も池田家の屋敷として使われ続け、やがて宅地化が進むとともに高級住宅街へと変貌を遂げました。このエリアには、上皇后美智子様の実家である正田家の邸...»