池上本門寺は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山で、歴史と伝統に満ちた寺院です。寺号は「本門寺」、山号は「長栄山」、院号を「大国院」としており、池上本門寺として古くから親しまれてきました。また、日蓮が入滅した場所であることから、日蓮宗の十四霊蹟寺院の一つに数えられ、七大本山の一つとしても知られています。
池上本門寺の起源は、1282年(弘安5年)に遡ります。当時、病に伏した日蓮は湯治を目的に身延山を出発し、常陸(現在の茨城県)へ向かいましたが、9月18日に武蔵国池上郷(現在の東京都大田区池上)に到着し、池上宗仲の館で最後の20数日間を過ごしました。同年の10月13日、日蓮が没した後、池上宗仲は法華経の字数にちなんだ六万九千三八四坪の土地を寺領として寄進し、これが池上本門寺の基礎となりました。
本門寺は日蓮の弟子・日朗が継承し、その後、鎌倉時代から室町時代にかけて関東武士の庇護を受けるようになりました。さらに、加藤清正や紀伊徳川家など、諸侯の祈願寺としても発展し、池上本門寺はその存在感を増していきました。
江戸時代、不受不施派を奉じる本門寺は、身池対論を経て久遠寺の傘下に入りました。しかし、第二次世界大戦中の空襲によって、本門寺は大きな被害を受け、五重塔、総門、経蔵、宝塔を除く堂宇56棟が焼失しました。その後、戦後の復興により順次再建され、現在の姿を取り戻しました。
総門は元禄年間(17世紀末から18世紀初め)に建立されたと伝えられています。「本門寺」と刻まれた扁額は、本阿弥光悦の筆によるもので、現在掲げられているものは複製です。オリジナルの扁額は霊宝殿に収蔵され、常設展示されています。
池上本門寺の表参道には、96段の石段で構成された坂「此経難持坂」があります。この石段は、加藤清正が寄進したもので、法華経の宝塔品の偈文の96文字にちなみ、96段の石段が設けられました。坂名は偈文の文頭の文字に由来しています。
大堂の正面に立つ二重門で、かつて国宝に指定されていた山門が空襲で焼失したため、1977年に仁王門として再建されました。仁王像は、彫刻家圓鍔勝三がアントニオ猪木をモデルに制作したもので、現在は本殿内に移設されています。2001年に仏師原田佳美による新たな仁王像が奉納されました。
仁王門の手前に立つ日蓮像は、1983年に日蓮700回忌を記念して建立されたアルミニウム製の彫像です。彫刻家北村西望の作であり、かつてここには明治時代の政治家星亨の銅像がありましたが、戦時中の金属供出で撤去され、その後、遺族の寄付により日蓮像が建立されました。
日朝堂には、身延山11世の日朝が祀られています。彼は61歳のときに失明し、その後回復したことから、眼病平癒や学業成就のご利益があるとされています。
現在の鐘楼は1958年に再建されたもので、旧鐘楼は空襲で焼失しました。旧鐘は1647年に加藤清正の娘である瑤林院が寄進したもので、現在は鐘楼の脇に保存されています。
大堂は日蓮を祀る「祖師堂」とも呼ばれる重要な建物です。江戸時代には加藤清正が母の七回忌のために建立した旧大堂が存在しましたが、1945年の空襲で焼失しました。1964年に再建され、現在は鉄筋コンクリート造りの堅牢な建物となっています。
経蔵は空襲を免れた建物の一つで、内部には天海版一切経が収められていました。1784年に建立されたこの経蔵は、再建された本門寺の重要な一部となっています。
池上本門寺の五重塔は、高さ31.8メートルの美しい建築物で、1608年に岡部局の発願により建立されました。五重塔は空襲で焼失することなく残り、国の重要文化財として保存されています。1997年から2002年にかけて大規模な修理が行われました。
境内西方に建つ宝塔は、日蓮の荼毘所とされています。1828年に犬山城主・成瀬氏らの発願で再建され、その後も修理が行われました。宝塔形式の建物で、内部には日蓮の遺灰が奉安されています。
本殿は、釈迦如来像を安置する重要な建物で、1969年に戦災で焼失した旧釈迦堂を再建したものです。現在の本殿には、釈迦の舎利骨が納められており、四菩薩の像も安置されています。
池上本門寺の境内には、松涛園と呼ばれる美しい庭園が広がっています。ここは小堀遠州によって作庭された場所であり、西郷隆盛と勝海舟が江戸城明け渡しの会見を行った歴史的な地でもあります。
松涛園内には、「根庵」や「鈍庵」などの茶室が点在し、茶会や観光客に開放されています。これらの茶室は、益田鈍翁や大野鈍阿の住居を移築したものであり、日本の伝統的な建築様式が見られます。
園内には、西郷従道が揮毫した「西郷・勝両雄会見碑」が立てられており、幕末の重要な歴史的出来事を記念しています。
池上本門寺は、その歴史と文化財を守りながら、未来に向けた再建計画を進めています。現在、加藤清正生誕460年を記念して清正公堂の再建が進行中であり、池上本門寺のさらなる発展が期待されています。
池上本門寺には、以下のような国指定の重要文化財が保存されています。
東京都が指定した文化財も数多くあります。
池上本門寺の周辺には、歴史的に価値のある旧跡が点在しています。
大田区でも指定されている文化財が多くあります。
大田区内でも、特に紀伊徳川家墓所が有名です。
池上本門寺周辺では、近世(江戸時代)の墓地の発掘調査が行われ、多くの発見がありました。立正大学の坂詰秀一教授を中心に、重要文化財である五重塔の修復に伴う墓地整理も行われました。
大名墓として知られる、米沢藩上杉家や肥後熊本藩細川家などの墓所が調査されました。狩野家の墓所も重要な発見の一つです。
毎年10月11日から13日に行われる御会式では、約30万人が参詣に訪れ、多い年には100万人を超える参拝客が訪れます。池上本門寺周辺は屋台で賑わい、池上地区の商店街も活気に満ち溢れます。
2日目の夜に行われる「御逮夜」の万燈練供養が特に有名で、多くの参詣客がその様子を見物に訪れます。かつては1000店以上の屋台が並んでいましたが、近年はその数も減少しています。
池上本門寺の周辺には、かつて36の塔頭がありましたが、現在は移転や合併などにより24の寺院が「朗師講」として残っています。
池上本門寺へは以下の交通手段を利用できます。
御会式が行われる10月12日には、池上駅周辺で特別な増発運行が行われます。
池上本門寺は、日蓮宗の重要な霊場であり、数々の歴史的な建物や文化財を有しています。鎌倉時代から続くこの寺院は、今日でも多くの信者や観光客に訪れられ、その魅力を伝え続けています。日蓮が最後の時を過ごした場所としての意義を持つ池上本門寺は、今もなお日本の仏教文化に深く根付いています。