東京都 » 東京都内(23区) » 品川・蒲田

桐ヶ谷 氷川神社

(きろがや ひかわ じんじゃ)

氷川神社は、東京都品川区西五反田に位置する歴史ある神社です。桐ヶ谷氷川神社とも呼ばれています。

神社の由緒

氷川神社の正確な創建時期については不明ですが、『新編武蔵風土記』には元禄時代(1688-1704年)には既に存在していたことが記録されています。桐ヶ谷村(現在の所在地の旧名)が開拓された江戸時代初期に建立されたと推定されています。明治41年(1908年)には、桐ヶ谷村内にあった八幡神社、諏訪神社、第六天神社を合祀しました。現在の社殿は昭和13年(1938年)に造営されたものです。

氷川の滝

氷川神社の付近は、武蔵野台地の末端に位置し、多くの湧き水が見られました。その中でも、神社本殿の右側に位置する「氷川の滝」は、都内七瀑布の一つとして知られています。嘉永4年(1851年)頃に村民たちが小さな泉を広げて滝を作り、遠方からも多くの参拝者が訪れたと伝えられています。しかし、現在では滝は廃れてしまい、その名残としてわずかな湧水が見られるのみです。

境内社

忍田稲荷大明神

氷川神社の境内には忍田稲荷大明神が祀られています。保延3年(1137年)に京都稲荷山から芝にある袖ヶ崎神社に勧請されたもので、その後、明治41年9月に桐ヶ谷村の八幡神社、諏訪神社、第六天神社が氷川神社に合祀される際に、袖ヶ崎神社の忍田稲荷大神も末社として氷川神社に勧請されました。

アクセス情報

氷川神社へのアクセスは以下の通りです。

参拝は無料ですので、気軽に訪れることができます。

Information

名称
桐ヶ谷 氷川神社
(きろがや ひかわ じんじゃ)

品川・蒲田

東京都