東京都 » 東京都内(23区) » 品川・蒲田

荏原神社

(えばら じんじゃ)

荏原神社は、東京都品川区北品川に位置する神社で、旧社格は郷社です。別名として天王社や貴布彌大明神と呼ばれ、「南の天王」とも称されています。また、東海七福神の一社として恵比須を祀っています。

祭神

荏原神社では以下の5柱の神々が祀られています。

神社の歴史

創建と初期の歴史

荏原神社の起源は和銅2年(709年)9月9日、大和国丹生川上神社から高龗神(水神)の勧請を受けて、南品川に創建されたことに始まります。その後、長元2年(1029年)には伊勢神宮より豊受大神と天照大神が勧請されました。

武家の信仰と神社の発展

康平5年(1062年)、源頼義と義家が奥州安倍氏征伐に際して荏原神社と大國魂神社に参籠し、品川の海中で身を清めました。このことに由来し、現在でも大國魂神社の神職は例祭の「くらやみ祭」の際に荏原神社で禊を行います。さらに、宝治元年(1274年)には京都祇園社(八坂神社)から牛頭天王を勧請しました。

その後、源氏、上杉氏、徳川氏など多くの武家から信仰を受け、南品川の鎮守として崇敬されました。後に現在の場所に遷座し、旧鎮座地には現在も水神の貴布彌神社(きふねじんじゃ)が存在します。もとは「品川貴船社」と称していました。

近代の発展と改称

明治元年(1868年)、荏原神社は勅祭社に准じられ(准勅祭社)、明治3年(1870年)には准勅祭社制度が廃止され、改めて郷社に列せられました。明治8年(1875年)、品川貴船社から現在の「荏原神社」へと改称されました。これは、荏原郡の名を付けたもので、目黒川の北岸(北品川)に位置しています。

なお、昭和50年(1975年)に東京十社が定められた際、品川神社と荏原神社は共に「元准勅祭社」を名乗っていますが、品川神社の第十三代神主である小泉帯刀の文書に基づき品川神社が選定されています。

主な祭事

荏原神社では、以下の祭事が行われています。

天王祭について

6月に行われる天王祭は荏原神社の例祭であり、天王洲沖で神面を付けた神輿が海に入る「御神面海中渡御」が行われます。これは宝暦元年6月、品川沖の海面から牛頭天王の面が発見されたことに由来しています。「天王洲」という地名もこの出来事にちなんでいます。現在、天王洲は埋め立てによって陸地となり、荏原神社の氏子地域に含まれています。牛頭天王(須佐男之尊)が水神であることから、この祭りは「かっぱ祭」とも俗称されています。

交通アクセス

荏原神社へのアクセスは、京急線の新馬場駅より徒歩4分です。経路案内を利用するとさらに便利です。

Information

名称
荏原神社
(えばら じんじゃ)

品川・蒲田

東京都