東京都 » 東京都内(23区) » 品川・蒲田

居木神社

(いるぎ じんしゃ)

居木神社(いるぎじんしゃ、ゐるぎじんじゃ)は、東京都品川区大崎に位置する由緒ある神社です。

神社の由緒

居木神社の創建については明確な記録が残されていませんが、江戸時代初期には目黒川のゆるぎ橋(現在の居木橋付近)にあったと伝えられています。川沿いに位置していたため、度々風水害の被害を受けていたことから、村民たちの手によって現在の地へと遷座されました。この移転に伴い、神社の周囲には新たな村が形成され、村人たちは新天地での生活を始めたと伝えられています。

また、当初は「雉子ノ宮」と称されていましたが、現在の場所に遷座される際に、村内の貴船明神、春日明神、子権現、稲荷明神も合わせて祀られることになり、「五社明神」とも呼ばれるようになりました。1872年(明治5年)には「居木神社」と改称され、村社として村内の稲荷神社、川上神社、本邨神社が合祀されました。1930年(昭和5年)に社殿が新築されましたが、1945年(昭和20年)の第二次世界大戦により焼失し、現在の社殿は1978年(昭和53年)に再建されたものです。

また、境内にある富士塚は「しながわ百景」に指定されています。

御祭神

居木神社では以下の神々が祀られています。

境内社

厳島神社

境内には厳島神社があり、これはもともと神社のそばにあった名主の家に祀られていた屋敷神です。江戸時代後期に作られ、彩色が施された貴重なもので、品川区指定有形文化財に指定されています。

アクセス情報

拝観は無料ですので、どなたでもお気軽にお参りいただけます。

Information

名称
居木神社
(いるぎ じんしゃ)

品川・蒲田

東京都