東京都 » 東京都内(23区) » 品川・蒲田

大森 海苔のふるさと館

(おおもり のり かん)

大森海苔のふるさと館は、東京都大田区平和の森公園内にある博物館です。この施設は、特定非営利活動法人海苔のふるさと会によって管理運営されています。

施設の概要

大森地域は、江戸時代中期から昭和時代中期まで、海苔の生産が盛んに行われていた地域です。この地域では、日本全国に先駆けて海苔の生産が伝統産業として続いてきましたが、1963年(昭和38年)に始まった東京湾の埋め立て計画により、その長い歴史に幕を閉じました。

大森海苔のふるさと館は、この地域の誇りであった海苔づくりの歴史と文化を次世代に伝えることを目的に設立されました。海苔づくりに適した海辺の自然環境や、それにまつわる歴史・文化を学ぶ場として、様々な展示や教育活動が行われています。特に、ふるさとの浜辺を活用した自然環境教育を進めており、海苔づくりの歴史を体験しながら学ぶことができる施設です。

大森の海苔養殖の沿革

江戸時代から昭和時代までの歴史

重要有形民俗文化財

大森および周辺地域の海苔生産用具

大森海苔のふるさと館では、大森および周辺地域で使用されていた海苔生産用具が重要有形民俗文化財として指定されています。これらの用具は、養殖、採取、加工に使用されたもので、合計881点が登録されています。

この地域は、江戸時代中期以降、浅草海苔の発祥地として知られています。潮の干満が適度で、遠浅で波静かな海面、さらに栄養豊富な河口に近いという海苔養殖に最適な条件が揃っていました。海苔生産の技術は、海上での養殖技術と、採取した海苔を乾燥させる製造加工技術の2つに大別されます。

1993年(平成5年)に指定された資料には、養殖用具、採取用具、加工用具、海苔船および船用具、海苔ヒビ等製作用具、漁場慣行用具、仕事着、飲食・灯火用具などが含まれています。特に、海苔船および船用具は、一人乗りの海苔採りベカ舟や小型・大型船用具が網羅されています。さらに、1999年(平成11年)には、中型の海苔採りベカ舟と大型の動力付き海苔船が追加指定されました。

施設情報

展示室

大森海苔のふるさと館では、かつて海苔が盛んに作られていた頃の様子を再現した展示室が設けられています。ここでは、海苔の歴史や文化を紹介しながら、実際に海苔づくりを体験することもできます。また、海苔に関する情報を調べることもでき、訪れた人々がその魅力を深く理解できるよう工夫されています。

利用情報

Information

名称
大森 海苔のふるさと館
(おおもり のり かん)

品川・蒲田

東京都