多摩川浅間神社は、東京都大田区田園調布に位置する歴史ある神社です。旧・下沼部村の鎮守として知られ、現在も地元の人々に親しまれています。正式な宗教法人名称は「浅間神社」(せんげんじんじゃ)です。
多摩川浅間神社は、全国に多数存在する浅間神社の一つであり、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を主祭神として祀っています。神社の本殿は、浅間造という独特の建築様式で、東京都内では唯一の例となっています。この社殿は、古墳である浅間神社古墳の上に建てられており、間に東急東横線を挟んで多摩川台公園の舌状台地に連なる形で位置しています。
参道には多数の溶岩が置かれ、富士山を模した「富士塚」のような雰囲気を醸し出しています。また、熊野神社と赤城神社も合祀されており、地域の信仰を集めています。
多摩川浅間神社の社地は、古代に前方後円墳が築かれていた場所であり、本殿がその後円部に位置しています。創建は鎌倉時代の文治年間(1185年~1190年)と伝えられており、その起源には北条政子にまつわる伝承が残っています。
源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣した際、夫を案じた北条政子が後を追って多摩川まで来ました。この地で傷を負った政子は治療のためしばらく逗留し、亀甲山(かめのこやま)に登ったところ、富士山が鮮やかに見えたと言います。富士吉田には彼女の守り本尊である浅間神社があり、政子は夫の無事を祈りながら、手にしていた正観世音像をこの丘に建てました。これが現在の多摩川浅間神社の起こりとされています。
その後、1652年(承応元年)5月に、浅間神社表坂の土止め工事をしていた際、九合目辺りから正観世音の立像が発掘されました。多摩川で泥を洗い流すと片足が欠けていたため、新たに足を鋳造して祀り、6月1日に神事を行ったと言われています。この神事にちなんで、現在でも6月に例祭が行われています。
1907年(明治40年)には、「一村に一神社」という政府の合祀令に基づき、当時の東京府荏原郡調布村大字下沼部にあった赤城神社、熊野神社、浅間神社の三社が合祀されました。
境内には、阿夫利神社、三峯神社、稲荷神社、小御嶽神社などの摂末社があります。それぞれの社が地域の信仰を集めており、訪れる人々にとっても重要な祈りの場となっています。
境内には、富士講中興の祖である食行身禄(じきぎょうみろく)の石碑も建立されています。この石碑は、明治15年に地元の講社が33回目の富士登山を記念して建てたもので、その字を書いたのは勝海舟です。
多摩川浅間神社の氏子地域は以下の通りです。
多摩川浅間神社へのアクセスは非常に便利で、東急電鉄東横線・目黒線・多摩川線の多摩川駅から徒歩2分の距離にあります。周辺には多摩川台公園もあり、参拝の後には散策も楽しめます。