品川寺は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院です。山号は海照山で、本尊は水月観音と聖観音を祀っており、江戸三十三観音札所の第31番に位置しています。
品川寺の歴史は古く、寺伝によれば、弘法大師空海を開山として大同年間(806 – 810年)に創建されたとされています。その後、長禄元年(1457年)には江戸城を築いた太田道灌により伽藍が建立され、当初は「金華山大円寺」と称していました。しかし、戦乱の影響で寺は荒廃しましたが、承応元年(1652年)に弘尊上人によって再興され、現在の「品川寺」の名が定着しました。
品川寺には、江戸時代に徳川幕府第四代将軍である徳川家綱の寄進によるとされる梵鐘があります。この梵鐘には六観音像が鋳出されており、寺の歴史とともに長い年月を経てきました。
明暦3年(1657年)に造られた品川寺の梵鐘は、幕末に海外へ流出しました。伝えられるところによれば、パリ万博(1867年)やウィーン万博(1873年)にも展示されたことがありましたが、その後の所在は長らく不明となっていました。
大正8年(1919年)、文部省学芸部長の石丸優三氏がスイス・ジュネーヴ市のアリアナ美術館にて梵鐘の所在を発見。これを受け、当時の住職である仲田順海が返還交渉を開始しました。日本の外務大臣・幣原喜重郎など多くの関係者の尽力により、昭和5年(1930年)、ジュネーヴ市は品川寺の梵鐘を日本に戻すことに同意し、梵鐘は品川寺に返還されました。この返還に際し、品川寺からは感謝の意を込めて石灯籠がジュネーヴのアリアナ美術館に贈られました。
梵鐘の返還を契機としたジュネーヴ市との交流はその後も続き、昭和39年(1964年)の東京オリンピックでは、仲田住職の招待によりスイス選手団の歓迎パーティーが催されました。また、平成3年(1991年)には品川寺から新しい梵鐘がジュネーヴ市に贈られ、同年9月には品川区とジュネーヴ市が正式に友好都市として提携しました。
地蔵菩薩坐像: 国の重要文化財に指定されています。
絹本著色仏眼曼荼羅図: 鎌倉時代の作品で、東京国立博物館に寄託されています。
梵鐘: 先述の通り、重要美術品に指定されており、品川寺とスイス・ジュネーヴ市の友好の象徴です。
銅造地蔵菩薩坐像: 東京都指定有形文化財(彫刻)であり、宝永5年(1708年)に造られた江戸六地蔵の第一番にあたります。この地蔵像は山門前の左手に露座で安置されており、現存する江戸六地蔵像の中で唯一頭上に傘を載せていない特異な姿が特徴です。
品川寺のイチョウ: 品川区指定天然記念物で、山門脇に位置する推定樹齢600年の大木です。
品川寺へのアクセスは、京急本線の青物横丁駅から徒歩4分と便利です。歴史と文化を感じることができるこの寺院は、地域の観光スポットとしても親しまれています。