品川神社は、東京都品川区北品川三丁目にある神社で、元准勅祭社として東京十社のひとつでもあります。また、東海七福神の一社として大黒天を祀っています。
品川神社では以下の祭神が祀られています:
品川神社は、文治3年(1187年)に源頼朝が安房国の洲崎神社から海上交通安全と祈願成就の守護神として天比理乃咩命を勧請し、品川大明神と称したことに始まります。鎌倉時代末期の元応元年(1319年)には北条高時の臣、二階堂道蘊が宇賀之売命(稲荷神)を祀り、室町時代中期の文明十年(1478年)には太田道灌が素戔嗚尊(天王神)を祀りました。
慶長五年(1600年)、徳川家康が関ヶ原の戦いに出陣する際に品川神社を参拝し、戦勝祈願をしました。その後、祈願成就の御礼として仮面(天下一嘗の面)や神輿(葵神輿)などを奉納しました。天正19年(1591年)には徳川家康から5石の社領の朱印を受け、特別な神社として徳川家の庇護を受けることになりました。寛永14年(1637年)には三代将軍徳川家光が東海寺を建立した際、品川神社の境内の一部が東海寺の敷地となり、神社は同社の鎮守となりました。
1868年(明治元年)11月8日、明治天皇により品川神社は准勅祭社に定められ、東京の鎮護と万民の安泰を祈る神社の一つとなりました。明治5年(1872年)には郷社に列し、昭和50年(1975年)には東京十社に列しています。
品川神社の境内には多くの施設があります。境内入り口には、左右の門柱に龍の細工が施された石鳥居「双龍鳥居」があり、左の柱には昇り龍、右の柱には降り龍が彫刻されています。双龍鳥居は、杉並区の高円寺と馬橋稲荷神社にもあり、「東京三鳥居」とも称されています。
社殿の裏には従一位勲一等伯爵板垣退助の墓があります。この墓所は元々品川東海寺の塔頭・高源院の旧地に位置し、関東大震災後に同寺が世田谷区烏山に移転したため墓だけが残されています。周辺の土地の変遷により、現在では当社を通らなければ墓所へは入れない状況となっています。
品川神社の例大祭は、6月7日に近い金曜日から日曜日に行われます。祭りの際には多くの参拝者で賑わいます。
品川神社の太太神楽は、年4回(元旦祭・春祭・例大祭・新嘗祭)に奉納されるもので、昭和47年(1972年)より品川神社太太神楽保存会が奉納しています。この神楽は、元亀年間(1570年代)に起源を持ち、神職が奉仕する神前舞であり、龍笛や品川拍子が独特であることから、昭和38年(1963年)に東京都技芸文化財指定、昭和51年(1976年)に東京都指定無形民俗文化財となりました。
品川天王祭が行われる北品川・南品川・東品川の限定された地域で笛と大拍子によって神輿の運行を指揮する独特の拍子です。神輿はこの拍子(曲目)に合わせた担ぎ方をするのが慣例となっています。品川神社では、締め太鼓を神輿に取り付け、笛と太鼓による品川拍子で氏子中を渡御するのが一般的で、現在の拍子は明治時代に小関地区の島田長太郎が品川神社太太神楽の太鼓の拍子に江戸の囃子の笛の拍子を取り入れたものが起源とされています。
品川神社は、新馬場駅より徒歩3分の場所に位置しており、アクセスが便利です。