東京都 » 東京都内(23区) » 品川・蒲田

大森貝塚

(おおもり かいづか)

大森貝塚は、東京都品川区・大田区に位置する縄文時代後期から末期の貝塚です。この貝塚は、アメリカ人動物学者エドワード・S・モースによって発見され、彼の名前を冠して「モース貝塚」とも呼ばれています。大森貝塚は、考古学の発展に大きな貢献をした歴史的な遺跡として広く知られています。

発見の歴史

エドワード・S・モースの発見

1877年(明治10年)6月17日、エドワード・S・モースは横浜に上陸し、6月19日に横浜から新橋に向かう途中、大森駅を過ぎた崖に貝殻が堆積しているのを列車の窓から発見しました。モースは政府の許可を得て、9月16日に発掘調査を行い、土器や骨器、獣骨を発見しました。さらに、9月29日と10月9日に再度発掘を行い、本格的な調査を進めました。

国指定史跡と重要文化財

大森貝塚は、1955年(昭和30年)3月24日に国の史跡に指定されました。モースらによって発掘された貝殻や土器、土偶、石斧、鹿や鯨の骨片、人骨片などの出土品は、現在、東京大学に保管されています。1975年(昭和50年)には、これらの出土品が国の重要文化財に指定されました。

大森貝塚の展示

遺跡庭園と貝層の展示

大森貝塚遺跡庭園(品川区大井六丁目21)では、貝塚の貝層が展示されており、訪れる人々が当時の様子を体感できるようになっています。また、東京大学総合研究博物館には、石器や人骨、土器などが展示されており、大森貝塚の発掘成果をじっくりと鑑賞することができます。

大森貝塚の碑

品川区と大田区の2つの碑

現在、大森貝塚に関する石碑は、2か所に設置されています。1つは品川区側の大森貝塚遺跡庭園内にある「大森貝塚碑」、もう1つは大田区側の大森駅近くにある「大森貝墟碑」です。これらの碑は、1929年(昭和4年)と1930年(昭和5年)にそれぞれ建てられ、発見の歴史を後世に伝えています。

発掘地点の特定

モースが発掘場所の詳細を論文に記載しなかったこと、貝塚発見の報告文書に所在地が「大森村」と記述されていたことから、当初、品川区説と大田区説の2つの説が存在しました。しかし、1984年(昭和59年)までの複数の調査により、品川区大井村字鹿島谷(現在の品川区大井6丁目)で調査が行われたことが確認され、現在では品川区が発掘地点であることが明らかになっています。

モースとハインリヒ・フォン・シーボルト

発掘における論争

大森貝塚の発掘には、モースの他に、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの次男であるハインリヒ・フォン・シーボルトが関与しています。ハインリヒは考古学に精通していましたが、本職は外交官でした。彼はモースの発掘前に大森貝塚を発見したと主張し、モースとの間で発掘者としての功績を巡る論争が生じました。最終的に、モースが1879年に大森貝塚の報告書を出版し、ハインリヒの考古学研究は終了しました。

考古学への影響

この論争によって、日本における考古学が飛躍的に発展するきっかけとなりました。日本において「考古学」という言葉を使い始めたのは、ハインリヒが出版した「考古説略」が最初とされています。

大森貝塚と縄文時代

時代背景と貝塚の形成

縄文時代後期は、寒冷化による環境の変化が進行し、木の実や動物などの食料が減少した時代でした。さらに、東京や神奈川一帯では箱根山や富士山の噴火が長期化し、食料の確保が困難になりました。このため、海産物を中心とした食料の確保が行われ、大森貝塚のような貝塚が形成されました。

文化財としての大森貝塚

重要文化財の詳細

大森貝塚から出土した品々は、1975年(昭和50年)に国の重要文化財に指定されました。以下はその詳細です。

国指定史跡としての大森貝塚

大森貝塚は1955年(昭和30年)3月24日に国の史跡に指定され、その後1986年(昭和61年)8月16日に史跡範囲が追加指定されました。この史跡は、日本の縄文時代の生活を理解する上で貴重な遺跡として評価されています。

Information

名称
大森貝塚
(おおもり かいづか)

品川・蒲田

東京都