六郷神社は、東京都大田区東六郷に位置する、六郷地域の総鎮守として知られる神社です。その創建は平安時代後期とされ、長い歴史を持っています。旧社格は郷社であり、延喜式神名帳には「薭田神社」として「武蔵国荏原郡」に鎮座していたと記されています。
六郷神社の主祭神は八幡大神(誉田別尊)であり、八幡宮としての歴史を持っていますが、現在では八幡三神のうち、神功皇后と比売大神は祀られておらず、誉田別尊のみが祭神として祀られています。
六郷神社の創建は、天喜5年(1057年)に遡ります。社伝によれば、源頼義とその子、源(八幡太郎)義家がこの地で軍勢を募り、源氏の白旗を掲げたことに由来します。彼らは石清水八幡宮に武運長久を祈願し、その結果、前九年の役での勝利を収めたとされています。凱旋後、彼らは石清水八幡宮の分霊を勧請し、六郷神社を創建しました。この当時、神社は「六郷八幡宮」と称されていました。
文治5年(1189年)には、源頼朝が源義経および奥州藤原氏を征討する際、祖先の吉例に倣って六郷神社で白旗を立て、戦での勝利を祈願しました。その後、建久2年(1191年)には頼朝が梶原景時に命じて社殿を造営しました。現在、社宝として残っている雌獅子頭と境内にある浄水石は、このとき頼朝が奉納したものであり、また神門前の太鼓橋は景時が寄進したと伝えられています。
天正19年(1591年)、徳川家康は六郷神社に十八石の神領を寄進し、その際に朱印状を発給しました。また、慶長5年(1600年)には、家康が神社近傍を流れる六郷川に架橋(六郷大橋)を命じ、その竣工を祈願するために願文を奉りました。この際、六郷神社の神輿を用いて渡初式が行われたとも伝えられています。このような歴史的な背景から、六郷神社は徳川家との縁が深く、神紋には八幡宮の巴紋と三つ葉葵紋が使用されています。
六郷神社では元々、八幡三神(誉田別尊、神功皇后、比売大神)を祀っていました。しかし、ある時期に行われた曳船祭で、神輿の一つが東京湾の対岸である上総国に流されてしまい、もう一つの神輿は荒神であったため、祟りを避けるために土中に埋められたと伝えられています。これにより、現在では誉田別尊のみが祀られています。江戸時代には東海道を隔てた西側の宝珠院が別当寺でありましたが、明治維新により廃されました。明治5年(1872年)には東京府郷社に列せられ、明治9年(1876年)に六郷神社と改称されました。昭和62年(1987年)には、鎮座九百三十年祭が執行されました。
六郷神社の社殿は、昭和62年(1987年)の鎮座九百三十年祭を記念して建て替えられましたが、享保4年(1719年)に造営された本殿は改修され、現在もその姿を残しています。本殿は荘重で秀麗な流れ造りであり、古くから正面に掲げられた「八幡宮」の扁額には、源忠持の筆とされています(年代不詳)。
神門は、神橋を前にした切妻造で、左右に透塀を連ね、玉垣が巡らされています。
六郷神社の境内には、梶原景時が寄進したと伝えられる石造の太鼓橋が残っています。この橋は、六郷神社の歴史を物語る重要な文化財の一つです。
社務所は平成7年(1995年)に造営されました。
六郷神社の拝殿のすぐ東側には、かつて樹齢1000年といわれる「白旗の杉」がありました。この杉は御神木として崇められていましたが、大正11年(1922年)に枯れてしまい、現在はその根株のみが残されています。
六郷神社の手水舎は切妻造で、表参道の東側に位置しています。
神楽殿は昭和62年9月に竣工されました。例大祭などの祭事が行われる重要な場所です。
六郷神社には、梶原景時が寄進したと伝えられる太鼓橋があり、境内の風景に彩りを添えています。
六郷神社の境内には以下の境内社があります。
六郷神社の例大祭は、毎年6月3日に行われます。6月の第1金曜日には神社神輿遷御祭が行われ、六郷14町会から約40基の神輿が次々と神社に担ぎ込まれ、みたま入れが行われます。翌日の土曜日には、数百年の伝統を持つ獅子舞が神楽殿で奉納され、神獅子巡行や六郷ばやしの奉納が行われます。日曜日には御神幸祭が行われ、神輿に乗せたご神体が六郷14町会を巡行し、祭りのクライマックスを迎えます。
六郷神社の宮神輿は、その勇壮な姿で知られています。一之神輿は昭和7年(1932年)に新調され、台幅1.21m、高さ1.96m、重量450kg(担ぎ棒を含まず)という大きさです。二之神輿は文久3年(1863年)に造られたもので、昭和55年(1980年)に氏子青年会が修復しました。
毎年1月7日には、こどもの開運・健康・出世を祈る「七草こども流鏑馬祭」が行われます。これは、源頼朝の奉納に始まるとされ、古くは「弓射り」とも呼ばれていました。社前に設けられた30メートルの馬場で、こどもたちが木馬に乗って駆け抜け、弓矢で的を射るという伝統行事です。