東京都 » 東京都内(23区)

東京都内(23区)

東京都内(23区)の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

東京都内(23区) 観光ガイド

東京都内(23区)の観光・旅行 Info

東京23区は、それぞれの区ごとに特色があり、観光の楽しみ方も多様です。以下では、エリア別に厳選した観光スポットをご紹介します。

---

台東区:歴史と下町情緒を楽しめるエリア

浅草寺と仲見世通り

浅草寺(せんそうじ)は東京最古の寺として知られ、雷門や仲見世通りの風情ある街並みが人気です。お土産探しや食べ歩きにも最適です。

上野恩賜公園と美術館巡り

上野恩賜公園には、上野動物園や東京国立博物館、国立西洋美術館など、文化施設が集まっています。桜の名所としても有名です。

---

千代田区・中央区:政治・経済・文化の中心地

皇居と二重橋

皇居は、日本の象徴である天皇陛下の居所。二重橋周辺では、落ち着いた雰囲気のなかで都会の静けさを感じられます。

日本橋・銀座ショッピング

日本橋では老舗百貨店や伝統文化を体感でき、銀座では高級ブランド店から最新のスイーツまで堪能できます。

---

港区:大人の街と近未来都市が融合

東京タワーと芝公園

東京タワーは定番のランドマーク。芝公園の自然と共に楽しめるスポットです。

お台場(台場)

お台場には、ショッピングモール(アクアシティ・ダイバーシティ)やレインボーブリッジ、未来館、観覧車などがあり、デートや家族連れにも人気です。

---

渋谷区:若者文化と流行の最先端

渋谷スクランブル交差点とハチ公像

渋谷駅前のスクランブル交差点は、東京を象徴する光景。ハチ公像は待ち合わせスポットとしても有名です。

代々木公園・明治神宮

明治神宮は都会にありながらも荘厳で静寂な空間。隣接する代々木公園では、ピクニックや散歩が楽しめます。

---

新宿区:多様性と活気のある大都市

東京都庁展望室

東京都庁の展望室からは、晴れた日には富士山も見える大パノラマが無料で楽しめます。

新宿御苑

新宿御苑は、洋風庭園と和風庭園が融合した美しい公園で、四季折々の景観が楽しめます。

---

文京区:歴史と学問の香りが漂う街

東京大学・赤門

東京大学本郷キャンパスは、日本の最高学府。赤門や銀杏並木が見どころです。

小石川後楽園

小石川後楽園は、江戸時代の大名庭園で、日本と中国の庭園様式が融合した名園です。

---

世田谷区:落ち着いた住宅街とローカル文化

三軒茶屋・下北沢

三軒茶屋はカフェと雑貨店が充実し、下北沢では古着屋やライブハウスが集う若者文化の発信地です。

等々力渓谷

等々力渓谷は、23区内とは思えない自然豊かな渓谷で、散策にぴったりの癒しスポットです。

---

墨田区:江戸と現代の融合

東京スカイツリーとすみだ水族館

東京スカイツリーは、世界有数の高さを誇る電波塔。併設のすみだ水族館や商業施設「ソラマチ」も楽しめます。

江戸東京博物館(※休館中の場合あり)

江戸東京博物館では、江戸から現代までの東京の変遷を学べます。両国国技館も近く、相撲見物も可能です。

---

品川区・大田区:交通の要所と温泉もある街

しながわ水族館

しながわ水族館はファミリーに人気のスポット。イルカショーやトンネル型水槽が特徴です。

蒲田温泉・黒湯体験

大田区には天然温泉(黒湯)を利用した銭湯が点在し、観光の疲れを癒せます。

---

江戸川区・葛飾区:下町風情と自然

葛西臨海公園と水族園

葛西臨海公園には大観覧車や海辺の散策道があり、葛西臨海水族園も人気です。

柴又・帝釈天と寅さん記念館

柴又帝釈天寅さん記念館では、昭和の下町の雰囲気が残る懐かしい風景に出会えます。

東京都内(23区)のグルメガイド

東京は全国各地からの食文化が集まる「食の首都」として知られていますが、東京発祥・東京名物の料理やお土産も数多く存在します。観光と合わせて、ぜひグルメとショッピングもお楽しみください。

---

1. 東京の名産品・ご当地グルメ

深川めし(江東区)

深川めしは、アサリを使った炊き込みご飯やぶっかけご飯で、漁師町だった江東区の郷土料理です。温かく優しい味が人気です。

佃煮(中央区・佃島)

佃煮は、小魚や貝を甘辛く煮付けた保存食で、江戸時代からの名物。佃島周辺では老舗の専門店が今でも営業しています。

もんじゃ焼き(月島・中央区)

月島のもんじゃストリートでは、鉄板の上で自分で焼いて楽しむもんじゃ焼きが名物。観光客に人気の体験型グルメです。

谷中しょうが・千住ねぎ(台東区・足立区)

東京の伝統野菜として有名な谷中しょうが千住ねぎは、江戸の農産物文化を今に伝える逸品です。

江戸前寿司(全域)

東京湾で獲れた魚介を使い、酢で締めたり煮付けたりした江戸前寿司は、東京発祥のグルメ。築地・銀座で本場の味を堪能できます。

---

2. 人気のローカルフード

ラーメン(池袋・新宿・吉祥寺など)

東京には、家系・醤油・つけ麺など、様々なラーメンスタイルが集まっています。行列ができる名店も多数。

代表的な名店

天丼(浅草)

浅草の老舗天ぷら店で味わえる天丼は、分厚い江戸前天ぷらを甘辛のタレで仕上げた逸品。観光客にも大人気です。

焼き鳥(新橋・神田・赤羽)

サラリーマンの街・新橋神田では、赤ちょうちんの下で気軽に楽しめる焼き鳥屋が多数。地元の雰囲気を感じたい方におすすめ。

---

3. 人気のレストラン・グルメスポット

銀座の高級寿司店

すきやばし次郎銀座 久兵衛など、世界に知られるミシュラン店が並びます。特別な日の食事に最適です。

築地場外市場

築地場外市場では、新鮮な海鮮丼や串焼き、玉子焼きなどを食べ歩きしながら楽しめます。朝からにぎわっています。

代々木上原・中目黒・下北沢のカフェ・グルメ

おしゃれなカフェやベーカリー、ビストロが集まるエリアで、流行とローカルが融合した雰囲気が魅力です。

---

4. おすすめのお土産

東京ばな奈(洋菓子)

東京ばな奈は、ふわふわのスポンジにバナナカスタードが入った東京土産の定番。季節限定デザインも多数登場しています。

舟和の芋ようかん(和菓子)

舟和の芋ようかんは、素材の風味を生かした素朴な味わい。浅草本店や主要駅で購入できます。

銀座の老舗和菓子(とらや・空也など)

とらやの羊羹や、空也の最中は、高級感があり、ビジネスの手土産としても人気があります。

日本橋・京橋の老舗ブランド食品

山本海苔店にんべん(鰹節)など、江戸から続く老舗が多く、長期保存できるため贈答用にも最適です。

スカイツリー・ソラマチ限定グッズ

スカイツリー周辺では、限定のキャラクターグッズや、東京モチーフのお菓子などが多く販売されており、お土産選びも楽しめます。

東京都内(23区)の季節の祭り・イベント

東京は四季折々の祭りや文化イベントが豊富に開催される都市です。伝統と現代文化が融合した多彩な催しを楽しめるのが東京ならではの魅力です。ここでは、季節ごとの代表的な祭りやイベントをご紹介します。

---

春(3月~5月)の祭り・イベント

上野恩賜公園の桜まつり(台東区)

上野恩賜公園では、3月下旬から4月上旬にかけて桜が満開を迎え、多くの花見客で賑わいます。夜にはライトアップも実施され、幻想的な夜桜も楽しめます。

浅草観音うら一葉桜まつり(台東区)

一葉桜(いちようざくら)が咲き誇る浅草の裏通りで開催される地域密着型の桜まつり。地元のパレードや模擬店も人気です。

神田祭(千代田区)

神田明神の例大祭で、5月中旬に開催される2年に一度の大祭。江戸三大祭のひとつで、華やかな神輿渡御が見どころです。

---

夏(6月~8月)の祭り・イベント

隅田川花火大会(台東区・墨田区)

東京を代表する花火大会で、毎年7月下旬に開催されます。約2万発の花火が隅田川上空を彩り、100万人を超える観覧客で賑わいます。

浅草夏の夜まつり(台東区)

浅草寺周辺では、夜のライトアップや露店、パフォーマンスが開催されるローカルで賑やかな夏まつりです。

高円寺阿波おどり(杉並区)

徳島発祥の阿波おどりを東京で楽しめる祭り。地元の連(踊りのグループ)が参加し、迫力ある演舞を披露します。8月下旬開催。

代々木公園の国際イベント(渋谷区)

ベトナムフェス・アフリカンフェスなど、多国籍なイベントが夏を中心に連週で開催され、各国の料理や文化に触れられます。

---

秋(9月~11月)の祭り・イベント

東京ゲームショウ(幕張メッセ・千葉県)

世界最大級のゲームイベントで、最新のゲームやVR技術を体験できます。東京から電車で約40分とアクセスも良好です。

明治神宮秋の大祭(渋谷区)

11月に行われる明治神宮最大の祭典で、奉納演芸や伝統芸能(能、狂言、雅楽など)も披露されます。

谷中まつり(台東区・荒川区)

谷中銀座商店街を中心に開催される地域のお祭りで、下町情緒あふれる人情味豊かなイベントが楽しめます。

---

冬(12月~2月)の祭り・イベント

東京ミッドタウン・六本木ヒルズのイルミネーション(港区)

冬の風物詩とも言える都心のイルミネーション。幻想的な光の演出が街全体を包み込みます。

浅草羽子板市(台東区)

浅草寺境内で12月に開催される伝統市で、色鮮やかな羽子板が所狭しと並びます。お正月を迎える準備として人気です。

初詣(明治神宮・浅草寺・増上寺など)

新年の幕開けには、都内有数の初詣スポットに多くの人々が訪れます。特に明治神宮には毎年300万人以上が参拝に訪れます。

---

通年の特徴的イベント

東京マラソン(3月)

都心の名所を巡るコースで行われる世界的なマラソン大会。プロ選手から市民ランナーまで参加し、沿道からの応援も大きな魅力です。

コンサート・舞台・アニメイベント

東京ドーム、武道館、国際フォーラムなどでは、国内外の音楽ライブや人気アニメ・映画関連イベントが通年で開催されています。

---

特徴的なポイント

伝統と現代の融合

東京都内の祭りは、江戸時代から続く伝統行事と、現代カルチャーを反映したイベントが共存している点が特徴的です。和太鼓の響きとDJの音楽が同時に聞こえるような場面も珍しくありません。

多文化共生のイベントが充実

国際都市・東京ならではの多国籍フェスティバルや宗教イベントも豊富。日本文化を楽しみつつ、世界の文化にも触れられる機会が多いのも魅力です。

東京都内(23区)の気温・天候

東京都は温暖湿潤気候に属しており、四季がはっきりしています。季節ごとに気温や降水量、過ごしやすさが大きく異なるため、旅行の時期選びや持ち物の参考にしていただけます。

---

春(3月〜5月)

気温と気候

3月はまだ朝晩が冷え込むことがありますが、4月になると暖かくなり、5月には汗ばむ日も増えてきます。平均気温は

特徴

桜の開花とともに観光に最適な季節となり、街歩きや公園散策がとても楽しめます。天気は比較的安定しており、晴天が多い傾向です。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候

6月から7月中旬にかけては、湿度が高く蒸し暑い日が続きます。平均気温は22℃〜26℃程度で、日によっては夏のような暑さを感じます。

特徴

連日の雨や曇り空が続きますが、突然の晴れ間もあります。折りたたみ傘や防水の靴があると便利です。室内観光や美術館巡りがおすすめの時期です。

---

夏(7月中旬〜9月中旬)

気温と気候

真夏は非常に暑く、東京のヒートアイランド現象もあって気温は35℃近くになることもあります。平均気温は

特徴

湿度も高く、熱中症対策が必要です。冷房の効いた場所と外気との気温差にも注意が必要です。また、8月は台風が接近・上陸することがあり、天気予報をこまめに確認することが重要です。

---

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候

夏の暑さが落ち着き、過ごしやすい気候が続きます。気温は

特徴

紅葉や秋祭りの季節で、観光にも最適です。空気が澄み、晴天の日が多くなります。朝晩は冷えることがあるため、薄手の上着を持参すると安心です。

---

冬(12月〜2月)

気温と気候

東京の冬は乾燥しており、降水量が少ないのが特徴です。気温は

特徴

雪は年に数回程度しか降らず、積雪は稀です。晴天率が高いため、空気の澄んだ夜景観賞やイルミネーション観光に適しています。乾燥対策として、加湿器や保湿用品の携帯がおすすめです。

---

東京の気象に関する特徴的な事柄

台風(8月〜10月)

東京は台風の進路に入ることがあり、8月下旬〜10月初旬には注意が必要です。台風接近時は交通機関が止まることもあるため、旅行日程の調整や予備日を設けると安心です。

ヒートアイランド現象

東京都心部はビルや舗装道路が多く、熱がこもりやすいため夜間でも気温が高くなりがちです。特に夏は、涼しい服装や日傘、水分補給が必須です。

季節の花と自然

春の桜(上野・目黒川)、秋の紅葉(代々木公園・六義園)、冬のイルミネーション(丸の内・表参道)など、季節の移ろいを感じる自然と街並みが共存しているのが東京の魅力です。

東京都内(23区)へのアクセス

東京都23区は日本の首都圏の中心に位置しており、国内外からのアクセスが非常に良好です。鉄道・空路・高速道路・バスなど、さまざまな交通手段を利用してスムーズに訪れることができます。

---

空路からのアクセス

羽田空港(東京国際空港)

東京都大田区に位置し、国内線・国際線が発着する日本を代表する空港です。23区内へのアクセスも良く、以下の交通手段で市内中心部へ移動できます。

成田空港(成田国際空港)

千葉県成田市に位置し、主に国際線を担当する空港です。都心からはやや距離がありますが、特急電車やバスでアクセス可能です。

---

新幹線・鉄道によるアクセス

主要なターミナル駅

東京23区内には複数の大きな鉄道ターミナルがあります。

関東近郊からの鉄道アクセス

埼玉・千葉・神奈川などからは、以下のような路線で23区へスムーズにアクセスできます。

---

高速道路・車でのアクセス

主な高速道路

車でのアクセスも可能ですが、都心は渋滞が発生しやすく、駐車場確保も必要です。主要高速道路は以下の通りです。

駐車場情報

23区内にはコインパーキングや地下駐車場が多くありますが、事前予約できる駐車場サービス(akippa・タイムズのBなど)を活用するのが安心です。

---

長距離・高速バスでのアクセス

主要なバスターミナル

東京23区には全国各地を結ぶ高速バス・夜行バスが多数運行されています。代表的なバスターミナルは以下の通りです。

---

船でのアクセス(お台場・浅草周辺)

東京水上バス

観光を兼ねた移動手段として、隅田川や東京湾を航行する水上バスも人気です。

東京都内(23区)の移動手段

東京都23区は公共交通機関が非常に発達しており、電車・地下鉄・バス・タクシー・自転車など、さまざまな方法で効率的に移動することができます。目的地や時間帯に合わせて最適な手段を選びましょう。

---

鉄道・地下鉄

JR東日本(山手線・中央線など)

東京の主要な観光地を結ぶ山手線をはじめ、中央線・京浜東北線・総武線などが運行しており、移動の中心となります。

東京メトロ

9路線を有する東京メトロは、地下鉄網が都内全域をカバーしており、観光にも通勤にも便利です。

都営地下鉄

東京都交通局が運営する4路線(浅草線・三田線・新宿線・大江戸線)も利便性が高く、東京メトロと合わせて利用することで広範囲に移動できます。

---

路線バス

都営バス

JRや地下鉄では行きにくい場所へ行く際に便利です。都内全域を細かく網羅し、観光名所や住宅街も結びます。

コミュニティバス

各区で運行されている区独自の小型バスで、地域密着型の運行が特徴です。料金が安く、観光客にも優しい案内がある路線も増えています。

---

タクシー

都内ではタクシーも簡単に拾えます。最近では配車アプリ(GO・S.RIDE・DiDiなど)を使って予約・決済までスマホで完結できます。

主な特徴
---

レンタサイクル・シェアサイクル

「ドコモ・バイクシェア」

都内各地に設置された赤い電動アシスト付き自転車を自由に借りて返却できるサービス。観光地を自分のペースでまわるのに便利です。

メリット

---

観光向け交通パス・ICカード

便利なICカード

電車・バス・コンビニでも使えるプリペイド型の交通ICカードを1枚持っておくと、非常に便利です。

観光向けのフリーパス

観光客向けに、乗り放題のフリーパスも多数販売されています。

東京都内(23区)の観光コース

東京都内はエリアごとに特徴が異なり、文化・歴史・現代アート・自然・グルメ・ショッピングなど、さまざまな楽しみ方ができます。以下では、テーマ別・時間帯別に観光コースをご提案します。

---

1日で巡る定番コース:東京の魅力を凝縮

午前:浅草とスカイツリーで下町文化に触れる

午後:銀座でショッピングとランチ

夕方〜夜:東京タワーと六本木で夜景とアート

---

歴史と伝統を感じるコース

午前:皇居と日本橋エリア

午後:上野と谷中

---

自然と都会の融合を楽しむコース

午前:明治神宮と代々木公園

午後:渋谷・表参道・原宿

---

子どもと一緒に楽しむファミリーコース

午前:お台場エリア

午後:豊洲・築地グルメ

夕方:レインボーブリッジと夜景

---

インスタ映えスポットを巡るコース

東京都